醸造用玄米
じょうぞうようげんまい醸造用玄米とは、日本酒の製造に特化したお米のことを指します。これは農産物検査法に基づき、清酒の製造に適した特別な規格が設けられており、通常の水稲うるち米とは異なります。醸造用玄米は、特上から3等までおよび等外の合計6段階に等級が分けられ、品質や用途に応じた評価がなされます。代表的な品種には、酒造りにおいて特に人気のある山田錦、五百万石、美山錦、そして八反錦1号などがあり、これらは酒質に大きく影響を与えるため、選ばれる理由となっています。日本酒の特性や風味を決定づける重要な要素となる醸造用玄米は、高品質な日本酒を生み出すためには欠かせない存在です。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
蒸米
蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
育てもと
育てもとは、日本酒の製造過程において使用される酒母(しゅぼ)の一種で、特に生もと系の酒母を指しま...
-
特定名称酒
特定名称酒とは、日本酒の一つのカテゴリーで、品質や製法に基づいて分類された酒のことを指します。こ...
-
白酒
白酒(バイチュウ)は、中国で生産される蒸留酒で、主に穀物を原料としています。製造には餅麹という特...
農産物検査法とは、日本の農産物に関する品質や規格を保証するために、国が実施する検査制度を定めた法律です。この法律の目的は、農産物の公正かつ円滑な取引を促進することや、その品質の向上を助けることです。また、農業経済の発展や消費の合理化にも寄与します。農産物検査法に基づいて、具体的な銘柄や基準が定められた農産物規格規程が制定されており、これにより水稲うるち玄米や醸造用玄米などが規格に従って検査されることで、消費者に安心して利用できる品質の農産物が提供されることを目指しています。
詳細を見る五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県で育成された日本酒造り専用の酒造好適米の一つです。1944年に「交系290号」として品種登録された後、1957年に新潟県の米の生産量が500万石を突破したことを記念して命名されました。この品種は、主に新潟県で栽培され、北陸地方を中心に広がっています。 五百万石の特徴としては、心白が大きいため、高精白には向いておらず、特に吟醸酒などにはあまり適さないとされています。しかし、その特性から麹が作りやすいと評価されており、これが酒造りにおける重要な利点となっています。五百万石...
詳細を見る美山錦は、日本の酒米の一種で、特に長野県や東北地方で広く栽培されています。1978年に長野県農事試験場で開発され、母米は北陸12号、父米は東北25号です。美山錦は耐寒性に優れ、寒冷地でも栽培が可能であるため、さまざまな地域で利用されています。酒質は一般的に軽快で飲みやすく、香りも穏やかであることから、上品な味わいの日本酒を生み出すのに適しています。特に、山田錦や五百万石に次ぐ生産量を誇ることから、多くの酒蔵でその特性が活かされています。美山錦は、近年人気が高まっている酒造好適米の一つです。
詳細を見る山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名され、その後、日本を代表する酒米として認知されています。山田錦は、主に酒造りに適した特性を持っており、高精白が可能な心白を持っています。この特性により、吟醸酒や大吟醸酒の製造に特に重宝されています。 その栽培は非常に難易度が高く、倒伏しやすい性質や低い耐病性が課題とされますが、特に兵庫県三木市や加東市にある特A地区で生産された山田錦は、その品質が最上級とされています。心白が小さく、たんぱく質の含有が少...
詳細を見る八反錦は、広島県を代表する酒造好適米の一つで、日本酒の製造において非常に評価の高い品種です。この米は大粒で、吸水性に優れ、やわらかく溶けやすい特性を持っています。これにより、醸造過程での糖化がスムーズに行われるため、雑味の少ない、上品でクリアな味わいの日本酒が醸造されます。八反錦はその特徴から、全国各地の酒蔵でも広く使用されており、特に高品質な日本酒を求める酒造りにおいて重宝されています。
詳細を見る玄米とは、稲の籾から脱穀され、籾殻が取り除かれた状態の米のことを指します。玄米は、白米と異なり、外皮や胚芽が残っているため、栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。このため、健康志向の高まりを受けて、玄米を使った日本酒も増えてきています。日本酒の製造においては、玄米を使用した場合、白米よりも香りや味わいに独自の特性が出ることが多く、個性的な日本酒を楽しむことができます。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る