• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

たな

単語:棚

棚は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす設備で、特に造りの工程で使用されます。麹室内部の壁際に設置された棚は、蒸した米に麹菌を繁殖させるための麹蓋を重ねて置く場所として利用されます。一般的には奥行き60cm、高さは床面から65~70cmの位置に設けられ、効率的にを管理するための空間を提供します。また、箱麹法を用いる場合には、麹箱を置くための枠だけの構造の棚も広く使用されます。このように、棚は造りの工程をスムーズに進めるための重要な部分であり、の品質にも影響を与える要素です。

関連用語

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

希薄もと

希薄もとは、日本酒の造りにおいて特定の技法を用いて仕込まれるもとの一種です。この方法では、汲水量...

低アルコール酒

低アルコール酒とは、主にアルコール度数が12%以下の日本酒を指します。従来の日本酒は18%から20%近いア...

原酒

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指しま...

無機成分

無機成分とは、日本酒の原料や製造過程において重要な役割を果たす、主にミネラル的な成分を指します。...

和釜

和釜(わがま)は、主に日本酒の製造過程で用いられる伝統的な蒸し器の一種です。特に三州釜として知ら...

活性酒

活性酒とは、醪(もろみ)を軽く漉した後、搾らずに瓶詰めされた日本酒であり、瓶内での発酵が続いてい...

ムレ香

ムレ香(むれこう)とは、火入れを行わない生酒を常温で貯蔵・保管している際に発生することがある劣化...

箱麹法は、製麴の工程で特別に設計された麹箱を使用して、麹カビを育成する製法です。この方法は、麹菌の発育環境を最適に管理できるため、特に高級日本酒の製造にしばしば用いられます。箱麹法では、一般的に大型の麹蓋を用いて、15〜45kgの麹を盛ることができる箱が使用されます。この手法により、同時に大量の麹を効率的に作ることが可能になりますが、管理には一定の手間がかかるため、熟練した技術者の知識と経験が重要とされます。結果として、箱麹法で作られた日本酒は、風味や香りが豊かで、品質の高い酒として評価されます。

詳細を見る

麹蓋(こうじぶた)は、酒造りにおける製麹工程で使用される重要な道具です。主に杉材で作られた浅い箱で、蒸し米の上に麹菌を繁殖させるために用います。この箱は麹の温度管理を行う際に役立ちますが、手間がかかるため、特に高級日本酒の製造に利用されることが多いです。蓋麹法という特定の製麹技術を採用する場合に使用され、一枚当たり約1.5~2kgの蒸し米を盛ることができます。麹蓋を使用することで、より高品質な麹を作り出し、最終的な日本酒の風味や香りを引き立てる役割を果たしています。

詳細を見る

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カビ属に属します。麹菌は、米を蒸して作った蒸米に付着させることで発酵を促進し、米のデンプンを糖化する重要な役割を果たします。このプロセスは、日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造において不可欠です。 最も一般的に使用される麹菌は「アスペルギルス・オリゼー」で、これは清酒や味噌、しょう油、みりんなどの製造に幅広く利用されます。麹菌が生成する酵素は、米のデンプンをブドウ糖に変化させることで、発酵過程を助け...

詳細を見る

麹箱(こうじばこ)とは、日本酒の製造過程において、麹菌を使って米を発酵させる際に使用される専用の箱です。この箱は、主に箱麹法(はここうじほう)と呼ばれる手法で利用されます。麹箱の内部は通気性が良く、温度や湿度を適切に管理できるように設計されており、麹菌が活発に繁殖できる環境を提供します。麹は日本酒造りにおいて非常に重要な役割を果たしており、糖化を促進し、アルコール発酵の基盤となるため、麹箱は日本酒造りの基本的な設備の一つと言えます。

詳細を見る

麹室(こうじむろ)とは、麹を製造するための専用の部屋で、特に日本酒の醸造において重要な役割を果たします。この部屋は、麹菌の生育に最適な温度と湿度を維持するために設計されています。一般的に、麹室には主に杉板が使用されており、保温性が高く、結露が起きにくい構造になっています。 麹室には通常、二つの区画(グループ)があり、それぞれ30℃から45℃程度の温度を安定的に保てるように管理されています。また、乾湿度の調整が容易であるため、麹菌の繁殖を促進し、質の高い麹を作る環境が整っています。加えて、室内には温...

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る