• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

徳利

とくり

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部分が細く、体は rounded している形状をしています。一般的に1合から2合の日本酒を収納でき、その容量のため一度に小さな猪口に注ぐのに適しています。また、沸騰したお湯に直接入れて温めることができるため、温かい日本酒を楽しむための湯煎にも使われることが多いです。徳利は、日本酒の風味を引き立てるために重要な役割を果たす器として、特に日本の食文化において欠かせない存在となっています。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...

アンプル仕込み

アンプル仕込みは、日本酒の製造過程において、酒母の代わりにアンプルに入ったきょうかい酵母(培養酵...

エステル

エステルは、アルコールと酸が結びついて生成される化合物で、特に日本酒においては重要な役割を果たし...

ダービディティ

単語:ダービディティ ダービディティは、清酒の濁りの程度を測る指標であり、タービディティとも呼ば...

冷込み

冷込みとは、日本酒の醸造過程において、仕込みの初期段階で起こる現象で、蒸し米のデンプンが糖に変わ...

オフフレーバ

オフフレーバとは、日本酒において好ましくない異臭や異味のことを指します。これらのフレーバーは、製...

「添」は日本酒の醸造過程において、初めて加えられた麹(こうじ)や酵母に続いて、追加で行う仕込みの...

麹米

麹米(こうじまい)は、酒造りにおいて非常に重要な役割を果たす原料米で、主に麹を作るために使われま...

老ね麹

老ね麹(おねこうじ)とは、製麹の過程で麹菌の成長を長時間促し、成熟させた麹を指します。このプロセ...

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。

詳細を見る