• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

呑・呑口

のみ・のみくち

「呑・呑口」とは、清酒貯蔵タンクの下部に設けられた取り出し口のことを指します。主に、上側の取り出し口は「上呑み」(うわのみ)、下側の取り出し口は「下呑み」(したのみ)と呼ばれます。通常、清酒の取り出しは上呑みから行い、このプロセスは「滓引き」と呼ばれ、清酒から(おり)などを取り除く重要な作業です。下呑みから取り出すと、が混ざった「滓酒」や「滓がらみ」になるため、選択的な使用が求められます。また、呑口は呑穴(のみあな)を密閉するための栓でもあり、これにより清酒の品質を保持する役割があります。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

プロテアーゼ

プロテアーゼとは、蛋白質やペプチドを分解する酵素の総称で、主に酒造りにおいて重要な役割を果たしま...

β-アラニン培地

β-アラニン培地とは、日本酒の製造において特定の酵母の純度を検定するために使用される培地の一種です...

ヌルリ麹

ヌルリ麹とは、麹の表面に特定の微生物である枯草菌が増殖し、麹が滑らかで粘り気のある状態を指します...

中取り

中取り(なかどり)は、日本酒の醪(もろみ)を搾る際に得られるお酒の一部で、特にバランスの取れた香...

諸白

**諸白(もろはく)** 諸白とは、日本酒の製造方法の一つで、麹米と掛米の両方に精白米を使用して造る...

ペアリング

ペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせること...

抜掛け法

抜掛け法(ぬけかけほう)とは、日本酒の製造工程において、米を蒸す際の特別な手法の一つです。この方...

嫌気的発酵

嫌気的発酵とは、酸素を必要としない環境で行われる発酵プロセスのことを指します。主に酵母がアルコー...

バラ麹

バラ麹とは、粒状でバラバラの形状を持つ米麹の一種です。日本酒の醸造において、麹は糖化を促進する重...

滓がらみ(かすみ酒、滓酒)とは、タンクの底に沈殿した滓(おり)を取り込み、仕上げられた日本酒のことです。滓には、主に酵母の残骸や米の成分が含まれており、これらが日本酒の旨味を補強します。一般的に、滓がらみの日本酒は通常の清酒よりもアミノ酸や他の風味成分が豊富で、よりコクのある味わいが楽しめます。 滓がらみの種類には、ほんの少しだけ滓を絡めた軽いタイプと、タンクの底に残った滓をしっかり取り入れた濃厚なタイプがあります。後者は特に通好みで、希少価値の高い商品とされています。このような特徴から、滓...

詳細を見る

滓引きは、日本酒の製造過程において行われる重要な作業です。具体的には、上槽後にタンクの底に沈殿した滓(おり)を取り除くためのプロセスを指します。この作業は、タンクの底にある栓から滓を取り出すことで行われます。滓引きをすることで、清酒の透明度が向上し、風味や香りが整います。通常、白濁した清酒を数日間静置することで、上澄みと滓が分離され、清酒の品質が高まります。滓引きは、酒質を決定づける大切な工程であり、吟醸酒や大吟醸酒など高級酒にとって特に重要です。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

滓酒(かすざけ)とは、清酒を造る過程で滓引き(かすびき)した後に残る白濁した清酒のことです。滓引きとは、発酵後の清酒に含まれる酒粕(かす)を取り除く作業を指し、この過程で酒粕から揮発したり分離したりした成分が残り、独特の風味と香りを持つ酒が生まれます。滓酒は通常の清酒と比較すると濁りや甘みがあり、個性的な味わいが楽しめる一方で、製品化されることは少なく、特に地元の酒蔵でのみ取り扱われることが多いです。このような特徴から、滓酒は日本酒ファンの間では希少価値のある存在とされています。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

呑穴(のみあな)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒造タンクの取り出し口です。タンクの底部近くに設けられており、液体を出し入れするための穴が二つあります。上側の穴は「上呑」(あがのみ)と呼ばれ、これによりタンク内の日本酒を上から取り出すことができます。下側の穴は「下呑」(したのみ)と称され、タンクの底に近い位置から酒を抽出する際に使用されます。この呑穴の存在は、効率的な酒の管理と取り扱いを可能にし、品質の安定に寄与しています。

詳細を見る

下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための穴の一つを指します。タンクには通常、上下に呑穴(のみあな)が設けられていますが、下呑はその下側の穴になります。日本酒の製造過程では、下呑を通じてタンク内の酒を汲み出すことが可能です。このプロセスはタンク内の澱(おり)を含まない清澄な酒を提供するために重要です。逆に、上部の呑穴を上呑(あげのみ)と呼び、こちらはタンク内部の上層の液を出すために使用されます。このように、下呑は日本酒の品質管理や澄んだ酒...

詳細を見る

上呑(うわのみ)とは、日本酒のタンクの側面に設けられた、液体を出し入れするための穴の一つです。タンクの底部に近い部分に上下に配置されており、上の部分にある穴が上呑、下の部分にある穴が下呑(したのみ)と呼ばれています。上呑は主に、タンクの液面から上の部分から酒を取り出す際に使用されるため、タンク内の酒の状態を確認したり管理するのに役立ちます。

詳細を見る

澱(おり)とは、上槽されたばかりの清酒が数日間静置されることで、瓶やタンクの底に沈殿する白色の混濁物質を指します。この沈殿物は主に酵母やその他の微細な粒子から成り立っており、日本酒の製造過程において自然に生成されます。澱があることで酒が白濁している状態となり、これを取り除くことで清酒は透明・純粋な姿に仕上げられます。一部の日本酒では、澱を残したまま瓶詰めすることもあり、これによって独特の風味や口当たりを楽しむことができます。

詳細を見る