• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

肌めし

はだめし

肌めしとは、蒸きょうの際に、(こしき)に接触している蒸米の部分を指します。この部分は、蒸し上がる過程で凝縮水を吸収しやすく、結果的に柔らかい状態になりやすいです。そのため、肌めしとして特別な位置づけをされることがあります。旨味が凝縮されたこの柔らかい蒸米は、酒造りの重要な一部であり、酒の品質に影響を与えます。

関連用語

甘口

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

早沸き

早沸きとは、日本酒の醸造過程において、酵母が発酵を開始するタイミングを指します。特に生もと系の酒...

粒状炭

粒状炭は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす炭素素材です。主に仕込用水や割水用水の精製、...

被害粒

被害粒(ひがいりゅう)とは、日本酒の原料である米の中で、品質が劣るとされる粒を指します。具体的に...

栗香

栗香(くりか)は、日本酒の香りの一種で、特に出麹の段階で感じられる特徴的な香りを指します。この香...

粕離し

粕離し(かすはなし)とは、清酒の製造工程の一環であり、上槽(じょうそう)後に酒袋や濾過板から清酒...

ドメーヌ

ドメーヌとは、地元の酒米や水源に由来し、その地域の特性を生かした日本酒を造るスタイルを指します。...

新食糧法

新食糧法とは、従来の食糧法(食糧管理法)に代わって1995年11月1日に施行された「主要食糧の需給及び安...

蒸きょうとは、日本酒の製造過程において、米を蒸す工程を指します。このプロセスは、米を充分に吸水させた後、蒸気で加熱することで行われます。蒸しあがった米は、酒の発酵に必要な「麹菌」や「酵母」を活性化させるための重要なステップとなります。蒸きょうによって、米のデンプンが糖に変わりやすくなり、日本酒の風味や香りを豊かにする役割を果たします。

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

甑(こしき)とは、日本酒の製造過程において、原料米を蒸すために使用される道具です。一般に桶状の形をしていますが、底に「甑穴」と呼ばれる穴が開いており、ここから蒸気が上昇して米を均等に蒸し上げる仕組みになっています。伝統的には杉材で作られていましたが、最近では軽量で耐久性のあるアルミニウムやステンレス製の甑が主流になっています。また、現代ではコンベア式の連続蒸米機も多く採用されており、効率的な蒸し工程が実現されています。甑を用いた蒸し工程は、米の澱粉を gelatinize(ゼラチン化)し、日本酒の醸造に...

詳細を見る