• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

こしき

甑(こしき)とは、日本酒の製造過程において、原料米を蒸すために使用される道具です。一般に桶状の形をしていますが、底に「甑穴」と呼ばれる穴が開いており、ここから蒸気が上昇して米を均等に蒸し上げる仕組みになっています。伝統的には杉材で作られていましたが、最近では軽量で耐久性のあるアルミニウムやステンレス製の甑が主流になっています。また、現代ではコンベア式の連続蒸米機も多く採用されており、効率的な蒸し工程が実現されています。甑を用いた蒸し工程は、米の澱粉を gelatinize(ゼラチン化)し、日本酒の醸造において重要な役割を果たします。

関連用語

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

糖化

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

踊り

踊りとは、日本酒の醸造過程において、三段仕込みで原材料を仕込む際に行われる特定のプロセスを指しま...

開放発酵

開放発酵とは、清酒の製造過程において外気に接しながら行われる発酵方法のことを指します。この方法で...

パスカルの三角形

パスカルの三角形とは、数の配列を三角形の形に並べたもので、各数はその上にある2つの数の和で構成され...

宮水

宮水は、兵庫県の灘五郷で使用される中硬水の酒造用水で、特に日本酒造りに適していることで知られてい...

乾湿差

乾湿差とは、乾球温度計と湿球温度計の示す温度の差を指し、主に温湿度の管理に用いられます。乾球温度...

留添え

留添え(とめぞえ)とは、日本酒の製造過程において、三段仕込みの最後の工程を指します。この工程では...

出麹

出麹(でこうじ)は、日本酒の醸造過程における重要な工程の一つで、麹造りの最後のステップです。この...

ゼラチンとは、動物由来の蛋白質で、主に骨や皮膚、腱などを水で煮て抽出して作られます。この成分は日本酒の製造過程で、特に清酒の滓(おり)下げに使用されることがあります。滓下げとは、発酵後に残る沈殿物を取り除く工程であり、ゼラチンはその過程で清酒を澄ませる役割を果たします。また、ゼラチンは柿渋と併用されることが多く、これにより酒の風味や品質を向上させる効果も期待されます。日本酒作りにおいて、ゼラチンは重要な素材の一つとなっています。

詳細を見る

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる特別な品種のお米が選ばれ、これらは日本酒の風味や品質に大きく影響を与えます。酒造好適米は、粒の大きさや含まれる澱粉の量、そして精米しやすさなどが考慮されており、代表的な品種には山田錦や五百万石、愛山などがあります。これらのお米は、高い精米歩合(白米として使う際に削る割合)が求められることが多く、そのために精米技術が重要な役割を果たします。良質な原料米を使用することで、より豊かな風味や香...

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が結合して構成されています。澱粉はアミロースとアミロペクチンという二つの成分から成り立っており、これはそれぞれ直鎖状と枝分かれ構造を持っています。日本酒の製造過程において、米に含まれる澱粉は糖化亵素の働きによりブドウ糖に分解され、これが発酵の重要な基盤となります。澱粉の分解と発酵のプロセスは、日本酒の風味や香りを生み出す鍵となっています。

詳細を見る