• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

無機成分

むきせいぶん

無機成分とは、日本酒の原料や製造過程において重要な役割を果たす、主にミネラル的な成分を指します。具体的にはカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などが含まれ、これらは米や水などから供給されます。無機成分は日本酒の風味、口当たり、そして酒質に影響を与えます。また、これらの成分は焼却後に灰分として残るため、酒の中にどれだけの無機成分が含まれているかを測定することで、酒の品質や特性を評価する重要な指標にもなります。

関連用語

pH

pHとは、溶液の酸性やアルカリ性の程度を表す指標で、0から14のスケールで示されます。pH7は中性を意味...

硬度

硬度とは、水中に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度を表す指標であり、主に水の硬さ...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

灘目

灘目(なだめ)とは、日本酒の名産地である兵庫県の一部を指し、特に日本酒の酒造りにおいて重要な地域...

アルコール使用限度数量

アルコール使用限度数量とは、日本酒の製造において、清酒を作る際に使用できる原料用アルコールの最大...

サエ

サエとは、清酒の透明度やクリアさを表す用語です。美しい透明感を持つ酒は、見た目にも洗練されており...

あらい

「あらい」とは、日本酒の酒質を表す用語の一つで、主に口に含んだ際に感じる刺激や荒々しさを指します...

甑返し

甑返し(こしがえし)とは、日本酒の醸造において、醪(もろみ)仕込みの工程が完了する日を指します。...

中糠

中糠(ちゅうぬか)は、玄米の精米過程において、精米歩合が約85%までの段階で得られる糠のことを指しま...

マグネシウムは、日本酒の仕込み水に含まれる重要なミネラルの一つです。これは、麹菌や酵母の生育に欠かせない成分であり、発酵過程の円滑な進行を助けます。また、マグネシウムは日本酒の味わいにも影響を与え、特に旨味やコクを引き出す役割を果たします。適切なマグネシウムの含有量は、酒米の成分とともに、蔵元が目指す酒質に大きく関与するため、仕込み水の成分管理は非常に重要です。

詳細を見る

カリウムは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす成分の一つで、特に仕込み水に含まれています。元素記号はKで表され、麹菌や酵母の発育を助ける効果があります。そのため、カリウムは日本酒の品質向上に寄与します。しかし、カリウムが過剰になると、製麹や醪の過程で温度が急激に上昇し、管理が難しくなる可能性があります。このため、適切なカリウムの含有量を維持することが、日本酒の安定した醸造にとって非常に重要です。

詳細を見る

灰分とは、物質を完全に燃焼させた際に残る無機物のことを指します。特に日本酒の製造過程においては、米を加熱・焼成する際に発生する灰分が重要な役割を果たします。この灰分は、スピリッツやアルコールに含まれるミネラル成分や、最終的な風味に影響を与える要素として考慮されます。また、灰分の量は、米の品質や精米歩合、さらには醸造過程にも関連しており、日本酒の特徴を左右する重要な指標の一つです。

詳細を見る