• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

冷香

れいか

冷香(れいこう)とは、日本酒において、冷やした状態で感じられる香りのことを指します。この香りは、特に純米酒吟醸酒などの高品質な日本酒で際立ち、フルーティーで華やかなアロマが楽しめます。また、冷香は、米の旨味や酒造りに用いる水の性質を表す重要な要素であり、温度によって香りの感じ方が変わるため、冷やして飲むことでより良い香りを楽しむことができます。一般的には、冷香は若干の「ツワリ香」や、生酒の持つ新鮮さと関連づけられることもありますが、その本質は日本酒の品質や醸造方法に深くかかわっています。

関連用語

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

原子

原子とは、物質を構成する基本的な粒子であり、すべての物質は原子から成り立っています。原子はさらに...

チタン酸カリウム繊維

チタン酸カリウム繊維は、日本酒の製造過程において使用される濾過助剤の一種です。この助剤は、主に6チ...

速醸酛

速醸酛(そくじょうもと)は、現代的な日本酒の醸造方法の一つで、主に淡麗な味わいの日本酒を造る際に...

醪の状貌

醪の状貌とは、日本酒の醪(もろみ)における泡の状態や表面の様子を表す用語です。醪は、米と水、さら...

山卸し

山卸し(やまおろし)は、日本酒の生酛(きもと)造りの重要な工程の一つで、発酵が進んだ蒸米を扱う作...

酒粕

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...

銚子

銚子(ちょうし)は、日本酒を注ぐ際に使用される酒器の一つです。元々は、神事や特別な儀式で使用され...

出麹使い

出麹使いとは、出麹後に作成された麹を、その日のうちに日本酒の仕込みに利用することを指します。通常...

表面濾過

表面濾過とは、液体に含まれる懸濁物を濾材を用いてろ過する方法の一つです。濾材の表面に懸濁物が堆積...

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合によっては醸造アルコールを使用します。吟醸酒は、その製造過程において低温でじっくりと発酵させる「吟醸造り」技法が用いられ、これにより華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした淡麗な味わいが特徴となります。 具体的には、精米歩合が60%以下である白米を使用し、香味や色合いが良好な清酒として仕上げられます。醸造アルコールは原料白米の重量の10%を超えない範囲で使用されます。吟醸酒には、純米吟醸酒や大吟醸...

詳細を見る

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。

詳細を見る