冷香
れいか冷香(れいこう)とは、日本酒において、冷やした状態で感じられる香りのことを指します。この香りは、特に純米酒や吟醸酒などの高品質な日本酒で際立ち、フルーティーで華やかなアロマが楽しめます。また、冷香は、米の旨味や酒造りに用いる水の性質を表す重要な要素であり、温度によって香りの感じ方が変わるため、冷やして飲むことでより良い香りを楽しむことができます。一般的には、冷香は若干の「ツワリ香」や、生酒の持つ新鮮さと関連づけられることもありますが、その本質は日本酒の品質や醸造方法に深くかかわっています。
関連用語
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
原形指数
原形指数とは、精米された白米が玄米の形状をどの程度残しているかを示す指標です。この指数は、白米の...
-
キラー酵母
キラー酵母とは、特定の酵母の一種で、培地中にキラー毒素(キラートキシン)と呼ばれる物質を放出する...
-
BMD値
BMD値とは、醪(もろみ)の発酵過程を管理するために用いられる指標の一つです。具体的には、醪の留後(...
-
重量パーセント
重量パーセントとは、特定の物質が全体の質量に対してどの程度の割合を占めているかを示す指標です。具...
-
発酵助成剤
発酵助成剤とは、発酵過程を助け、健康的な醸造プロセスを確保するために使用される物質のことです。日...
-
ハキ
ハキとは、きき酒を行った際に、試飲した日本酒を吐き出すための容器のことを指します。通常、ハキは小...
-
着色度
着色度とは、清酒の色の濃さを測定する指標です。具体的には、430nmの波長の光を酒にあて、その光の吸収...
-
気曝法
気曝法は、日本酒の製造プロセスにおいて、空気中の酸素と水中の鉄イオンを反応させることで行われる処...
-
化学的酸素要求量
化学的酸素要求量(COD)は、水中に含まれる有機物がどの程度の酸素を必要とするかを示す指標です。日本...
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...
詳細を見る吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合によっては醸造アルコールを使用します。吟醸酒は、その製造過程において低温でじっくりと発酵させる「吟醸造り」技法が用いられ、これにより華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした淡麗な味わいが特徴となります。 具体的には、精米歩合が60%以下である白米を使用し、香味や色合いが良好な清酒として仕上げられます。醸造アルコールは原料白米の重量の10%を超えない範囲で使用されます。吟醸酒には、純米吟醸酒や大吟醸...
詳細を見る生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。
詳細を見る