ラム
らむラムは、主にサトウキビの汁や糖蜜を発酵させ、その後蒸留して作られる蒸留酒です。ラムはカリブ海地域をはじめとする熱帯地域で広く生産されており、ボディや風味が多様であることが特徴です。甘みとスパイシーさが調和した風味が楽しめるものが多く、ライトラムはフルーティーで軽やか、一方、ダークラムは濃厚で複雑な味わいを持つことが一般的です。ラムはそのまま飲むことはもちろん、カクテルのベースとしても人気があります。
関連用語
-
アルコール
アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
低アルコール清酒
低アルコール清酒とは、一般的な日本酒よりもアルコール度数が低い清酒のことを指します。通常の日本酒...
-
玄米
玄米とは、稲の籾から脱穀され、籾殻が取り除かれた状態の米のことを指します。玄米は、白米と異なり、...
-
軟質米
軟質米(なんしつまい)とは、米の中でも特にデンプンが柔らかく、酵素による分解が進みやすい特徴を持...
-
火
火(ひ)は、日本酒の製造過程において非常に重要な要素です。具体的には、「火落ち(ひおち)」という...
-
滓下げ
滓下げ(かさげ)は、日本酒を製造する過程で用いられる技術で、酒に含まれる滓(おり)を取り除くこと...
-
どぶろく
どぶろくは、濁酒とも呼ばれ、米を発酵させて造られる日本酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)を濾さ...
-
下り酒
下り酒とは、江戸時代に江戸に送られてくる灘(兵庫県)や大阪の地域で醸造された日本酒を指します。こ...
-
プロテアーゼ
プロテアーゼとは、蛋白質やペプチドを分解する酵素の総称で、主に酒造りにおいて重要な役割を果たしま...
蒸留酒とは、発酵によって得られたアルコールを加熱し、その蒸気を冷却して液体に戻すことによって作られるお酒です。この過程を経ることで、アルコール度数が高く、風味が凝縮された酒が生まれます。蒸留酒には、焼酎、ウイスキー、ジンなどがあり、それぞれ独自の原料や製造方法、風味を持っています。日本酒は蒸留酒ではなく、醸造酒に分類されるため、発酵だけで作られています。蒸留酒はその特性から、食後酒やカクテルのベースとして親しまれています。
詳細を見る糖蜜とは、蔗糖やブドウ糖などの結晶を取り除いた後に残る母液を煮詰めて得られる、濃厚な糖分を含む液体のことです。糖蜜は、製糖過程で生じる副産物であり、多くの糖分を豊富に含んでいます。主な種類には、廃糖蜜、精製糖蜜、ハイテスト糖蜜などがあり、それぞれの用途によって異なる特性を持っています。日本酒の製造においては、糖蜜は発酵の過程で酵母の栄養源となることがあります。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る