• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

浸漬

しんせき

浸漬とは、日本酒の醸造工程における重要なステップで、洗浄された原料米を蒸す前に仕込み水に浸す作業を指します。このプロセスでは、白米の表面についている糠を水で洗い流し、米が必要とする水分を適切に吸収させます。吸水の時間は、使用する米の品種や年ごとの作柄、米の成分や硬さ、精米の度合いによって変わります。一般的には数分から数時間の間で、米が理想的な水分を含む状態を作り出します。その後、水切りをして次の日の蒸米に備えるのが目的です。浸漬は日本酒の風味や品質に直結するため、非常に重要な作業です。

関連用語

BCG培地

BCG培地は、酒造りにおいて重要な役割を果たす培地の一つで、主に醪(もろみ)中に存在する生酸菌の有無...

松尾大社

松尾大社は、京都府京都市に位置する神社で、特に日本酒の神様として知られる大山咋神(おおやまぐいの...

仕込配合

仕込配合とは、日本酒を造る際に必要な原料の比率や量を示すものです。この配合には、使用する白米、水...

補酸剤

補酸剤とは、酒母や醪の健全を保ち、清酒の品質を向上させるために添加される酸のことを指します。補酸...

ピロ亜硫酸カリウム

ピロ亜硫酸カリウムは、メタ亜硫酸カリウムの一種で、主に酸化防止剤として用いられます。食品業界では...

糠(ぬか)は、米を精米する過程で生じる米の外皮やぬか層のことで、日本酒の製造において重要な役割を...

固形酵母

固形酵母とは、純粋に培養された酵母をさまざまな方法で脱水し、固体の形態にしたものを指します。具体...

甘蔗

甘蔗(さとうきび)は、主に熱帯や亜熱帯地域で栽培される草本植物で、サトウキビとも呼ばれています。...

移出

移出とは、日本酒やその他の酒類が製造場から外に出されることを指します。これは酒税法において重要な...

汲出し四段

汲出し四段(くみだしよんだん)とは、日本酒の製造過程において用いられる四段仕込みの一つの手法です...

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質に大きな影響を及ぼすため、選ばれる際にはさまざまな条件が考慮されます。具体的には、酵母の成長に必要なミネラル成分—カリウムやマグネシウムなど—を適度に含んでいることが重要です。また、酒の色合いや風味に影響を与える鉄分やマンガンなどは、できるだけ含まれないことが望まれます。仕込み水は蒸米や麹と共に仕込みに使われ、酒母タンクや醪(もろみ)タンクに注がれるため、日本酒造りにおいて全体の味わいや香りを決定づ...

詳細を見る

水切りとは、酒造りにおいて白米を浸漬タンクから排出し、水分を適切に取り除く工程のことを指します。このプロセスは、白米が必要な水分量を吸収した後に行われ、米が水分過多にならないように調整します。水切りの後、米を置くまでの時間は「水切り時間」と呼ばれ、酒造りにおける重要なポイントであり、次の工程である蒸米に適した状態を維持するために、慎重な管理が求められます。

詳細を見る

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる特別な品種のお米が選ばれ、これらは日本酒の風味や品質に大きく影響を与えます。酒造好適米は、粒の大きさや含まれる澱粉の量、そして精米しやすさなどが考慮されており、代表的な品種には山田錦や五百万石、愛山などがあります。これらのお米は、高い精米歩合(白米として使う際に削る割合)が求められることが多く、そのために精米技術が重要な役割を果たします。良質な原料米を使用することで、より豊かな風味や香...

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造において非常に重要です。米の表面には、酒に対して悪影響を与える蛋白質や脂質、灰分、さらにはビタミン類などが多く含まれています。これらを取り除くことで、清酒の品質や風味を向上させます。精米は「米をみがく」とも表現され、精米歩合が低くなるほど米が白くキャラクターが際立っていきます。例えば、精米歩合が50%であれば、玄米の50%を削った状態を意味しており、一般的に精米歩合が低いほど高品質な日本酒が醸造されるとされ...

詳細を見る

白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。

詳細を見る