• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

竹雀 生もと 純米にごりってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/23

更新:2025/05/23

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「竹雀 生もと 純米にごり」!
岐阜県・大塚酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

にごり酒好きの皆さん(主に私)、お待たせしました✨

岐阜の竹雀、生もと仕込みの純米にごり!

まずは常温で…うん、酸味がしっかりあって飲みごたえも抜群

後半はふわっと優しいです

そしてお燗にすると…

ほっこりした酸味がじんわりと広がって、最後はスン!とキレも
しっかりした旨みもあって、飲み応えバッチリ!

お燗うめえ〜♨️

ごちそうさまです

竹雀 生もと 純米にごり
竹雀 生もと 純米にごり
竹雀 生もと 純米にごり
  • おおつかしゅぞう大塚酒造

    大塚酒造

    岐阜県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

にごり酒は、醪(もろみ)を目の粗い布や網で粗ごしして作られる、日本酒の一種です。そのため、白く濁った見た目が特徴的で、米の粒子が残っているため、特有の甘味や米の風味が感じられます。にごり酒は、通常、清酒と同様のアルコール度数を持っていますが、清酒表示のにごり酒は、酒税法によって必ず一部はこされた状態で販売されますので、完全に濁ったものではありません。 最近では、ほんの少しの米の個体部分を残した「うすにごり酒」というスタイルが人気を集めており、見た目の印象から「霞酒(かすみざけ)」と呼ばれるこ...

詳細を見る

生もと(なまもと)は、伝統的な方法で酒母を作る技法のひとつです。この製法では、麹(こうじ)、蒸米(むすごめ)、水を使用し、特に「山卸し(やまおろし)」と呼ばれる手作業で物料をすりつぶします。この工程により、天然の硝酸還元菌や乳酸菌が育成され、雑菌の繁殖を抑制しながら、アルコール発酵に必要な優良酵母を純粋に大量に培養します。生もとは、完成までに約30日を要するため手間と時間がかかりますが、味わい深い日本酒を生み出す重要な工程です。 最近では、山廃もと(やまはいもと)と呼ばれる簡易的な酒母の作り方...

詳細を見る

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る