• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

鳳凰美田 HOUOUBIDEN Anniversaryってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/17

更新:2025/03/17

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「鳳凰美田 HOUOUBIDEN Anniversary」!
栃木県・ 小林酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

スペック非公開!

そのままの鳳凰美田を感じて欲しいとのことでこうなっています

ちょっと検索していくと明治時代、三大品種と言われた「愛国」・「亀の尾」・「神力」を自社田にて復活させ、生酛仕込みにて醸すプロジェクトの第1弾なのだそうです。

みているだけで、おめでたい雰囲気万歳
ご利益がありそうなラベルデザインです✨

鳳凰さんも舞ってますね
飲んでいくと、ジューシーな甘味がどっかーん

一瞬、酢のような?、酸っぱい酸味(重複)がいるんですけど、次の瞬間には、即甘み じゅわわ〜んです。

後半は奥の方にかけてスーンと伸びていきます。

繊細で上品な印象✨
ごちそうさまです。

鳳凰美田
鳳凰美田
鳳凰美田
  • こばやししゅぞう小林酒造

    小林酒造

    栃木県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る

生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手法は、自然界に存在する乳酸菌を取り入れることで、雑菌の影響を排除し、醗酵に適した環境を整える仕組みとなっています。生酛作りでは、特有の「山卸し」という作業が行われ、これは米をすり潰す工程です。これにより、酵母が活性化しアルコール発酵が促進されます。 この方法は、明治時代以前までは一般的に用いられており、酒造りの重要な工程でしたが、現在ではその伝承が難しくなり、実際に生酛を用いている酒蔵は全体の約1%...

詳細を見る