• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

Sake Babyってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/17

更新:2025/03/17

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「Sake Baby」!
宮城県・SENDAI STATION BREWERY Fermenteriaさん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

旅行のついでに立ち寄ったクラフト酒のお店。

テイクアウトでカジュアルに飲めるどぶろく
サイズバリエーションも豊富。ノンアル飲料もある。フレーバーも選べる。

なるほど!そりゃー飲みたい!
店舗には、バケツくらいの透明なタンクが並んでいます。
これは仕込み日違いのタンクらしいです

さっそくいただくと、すっっっっごい米粒感
なるほどSAKEの赤ちゃんってこと?飲むのではなく、食べるって感じです。
タピオカを彷彿とさせる満腹感。

若干しゅわしゅわ発泡感もありながら、お米の味が全開!
始まりの酒ってきっとこうだったんだろな。
つぶ感のグラデーションから歴史に想いを馳せます✨

また仙台にいく際には寄りたいと思います
ごちそうさまです

Sake Baby
Sake Baby
Sake Baby

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

どぶろくは、濁酒とも呼ばれ、米を発酵させて造られる日本酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)を濾さずにそのまま瓶詰めされた状態のため、濁った外観を持っています。どぶろくの起源は非常に古く、日本酒の歴史と深く結びついており、かつては神に捧げる神聖な飲み物として貴重視されていました。特に豊作を祈る際に、神々に捧げられる酒の一つとして使用され、そのあとのおこぼれを頂くという形で庶民に親しまれるようになりました。 しかし、明治時代に入ると、酒に課される税金が厳しくなり、1899年(明治32年)に自家醸造が禁...

詳細を見る

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る