飛沫同伴
ひまつどうはん飛沫同伴(ひまつどうはん)とは、日本酒の製造における蒸しの過程で発生する現象です。具体的には、蒸し釜の沸騰によって生じた湯滴が蒸気と共に甑(こしき)内に飛散し、原料に混ざり込むことを指します。この現象は、特に和釜に張り込む水量が多すぎる場合に発生しやすく、取り扱いに注意が必要です。飛沫同伴が起こると、米や麦などの原料に水分が過剰に付着し、仕込みのバランスが崩れることがあります。そのため、酒造りにおいては適切な水量と蒸しの管理が重要です。
関連用語
-
雑味
雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
きょく子
「きょく子」は、発酵食品の製造に用いる麹の一種で、特に中国で用いられる伝統的な技法によって作られ...
-
初揚げ
初揚げ(はつあげ)とは、その年の最初に新酒を上槽(搾る)することを指します。この行為は、酒造りの...
-
バカ破精
バカ破精(ばかはせい)とは、日本酒の製造過程において発生する酵母の過剰な活動を指す用語です。特に...
-
掛麹
掛麹(かけこうじ)とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に使用される麹(こうじ)の一種で、特に初添...
-
半切り桶
半切り桶は、主に日本酒の醸造過程で使用される大きな桶で、タライ状の平たい形状が特徴です。この桶は...
-
女酒
女酒(おんざけ)とは、女性に好まれる甘口の日本酒を指します。主に仕込み水に軟水を使用し、長時間か...
-
突き破精
**突き破精(つきはばせい)** 突き破精は、麹菌が蒸米に繁殖している特定の状態を指します。この状態...
-
パスカルの三角形
パスカルの三角形とは、数の配列を三角形の形に並べたもので、各数はその上にある2つの数の和で構成され...
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。
詳細を見る蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。
詳細を見る和釜(わがま)は、主に日本酒の製造過程で用いられる伝統的な蒸し器の一種です。特に三州釜として知られるこの器具は、米を蒸すために使用され、清酒の醸造において重要な役割を果たします。和釜は通常、鉄製、アルミニウム製、またはステンレス製の素材で作られており、それぞれに特有の特性があります。例えば、鉄製の和釜は熱伝導が良く、安定した温度管理が可能なため、米を均一に蒸すことができます。和釜を使用することで、米の淹れ方や香りが向上し、日本酒の品質向上に寄与しています。
詳細を見る甑(こしき)とは、日本酒の製造過程において、原料米を蒸すために使用される道具です。一般に桶状の形をしていますが、底に「甑穴」と呼ばれる穴が開いており、ここから蒸気が上昇して米を均等に蒸し上げる仕組みになっています。伝統的には杉材で作られていましたが、最近では軽量で耐久性のあるアルミニウムやステンレス製の甑が主流になっています。また、現代ではコンベア式の連続蒸米機も多く採用されており、効率的な蒸し工程が実現されています。甑を用いた蒸し工程は、米の澱粉を gelatinize(ゼラチン化)し、日本酒の醸造に...
詳細を見る