• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲みってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/31

更新:2025/03/31

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み」!
群馬県・町田酒造店さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

旅行先の仙台で♪

以前にいただいた「清りょう」の別銘柄。なかなかお目にかかれなかった。はじめまして

女将さん曰く、ご夫婦で頑張っている蔵元さんとのこと。

直汲みの文字が大胆に踊っています!ピチピチとガス感たっぷり

爽やかでスーッと、上がり調子でせめてくる甘み、じゅわっと濃厚です
五百万石のイメージ変わります

後半は苦味をともなってスパッと潔くキレる。爽やかで甘うま。

こちらの「町田酒造」は清りょうに比べモダンで今時です
ごちそうさまです

町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み
町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み
  • まちだしゅぞうてん町田酒造店

    町田酒造店

    群馬県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県で育成された日本酒造り専用の酒造好適米の一つです。1944年に「交系290号」として品種登録された後、1957年に新潟県の米の生産量が500万石を突破したことを記念して命名されました。この品種は、主に新潟県で栽培され、北陸地方を中心に広がっています。 五百万石の特徴としては、心白が大きいため、高精白には向いておらず、特に吟醸酒などにはあまり適さないとされています。しかし、その特性から麹が作りやすいと評価されており、これが酒造りにおける重要な利点となっています。五百万石...

詳細を見る