
- 今日ののんべゑ
大雪渓 冬の純米吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「大雪渓 冬の純米吟醸」!
長野県・大雪渓酒造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
「大雪渓」という銘柄名は、北アルプスにある日本三大雪渓にちなんでつけられたのだとか。
冬にはスノーボードにいくのが趣味の中の人としては縁起のよい名前です️
以前はちょと変わりダネの「リンゴ酸多産性酵母」を使って仕込まれた日本酒をいただいたのですが、今回は冬の季節限定酒♪
さてさて
飲んでいくと、米の味がすんごいです!アルコールの香りがムンってきてから、超どストレートに米
うまい!!
スッキリとした辛口の装いなのですが、香りは芳醇に♪
ふふ、楽しい
ごちそうさまです



こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲みってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み」! 群馬県・町田酒造店さん
2025/03/31
-
- 今日ののんべゑ
男山 好都合2024 純米酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「男山 好都合2024 純米酒」! 北海道県・男山さん
2025/03/30
-
- 今日ののんべゑ
彩來 sara 純米吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「彩來 sara 純米吟醸」! 埼玉県・北西酒造さん
2025/03/29
-
- 今日ののんべゑ
超辛口吟醸 白ばくれん 山田穂 生詰 限定品ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「超辛口吟醸 白ばくれん 山田穂 生詰 限定品」! 山形県・亀の井酒造 さん
2025/03/28
-
- 今日ののんべゑ
Tsuchida 野生の12ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「Tsuchida 野生の12」! 群馬県・土田酒造さん
2025/03/27
-
- 今日ののんべゑ
英君 純米 超辛口ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「英君 純米 超辛口」! 静岡県・英君酒造さん
2025/03/26
リンゴ酸は日本酒に含まれる有機酸の一つで、清酒においてはコハク酸や乳酸に次いで多く存在します。この酸は、フルーティーで爽やかな酸味を提供し、味わいを引き立てる役割を持っています。特にリンゴ酸は、増醸酒の製造において酸味料として使用されることもあり、酒のバランスやアフターテイストに影響を与えます。リンゴ酸の存在は、日本酒の風味をより豊かにし、飲む人に爽やかな印象を与えるため、重要な要素となっています。
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します。この表現は、ワインの「ドライ」に近い場合が多いです。辛口の日本酒は、通常、日本酒度がプラス(+)の数字で示され、数字が大きいほど辛口の印象が強くなります。 辛口の日本酒は、酸味やアルコール度数、香りの要素が絡み合い、個々の飲む人によって感じ方が異なることがあります。甘口と対照的に、辛口の酒は糖分が少なく、すっきりとした後味が特徴とされることが多く、和食やおつまみとの相性も良いとされています。
詳細を見る