• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/04

更新:2025/04/04

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生」!
長野県・酒千蔵野 さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

名前の由来は
「“まぼろし”のように間もなく消えるはかなさはあるけれど、
そのはかなさの中に“思わず舞いたくなる”ような美味しさがある、そんなお酒を目指したい」だそうです。
凛とした女性。杜氏さんも女性です。

一杯目でいただきます✨

あま〜い!!じゅーす
じゅわん♪と飲んだ瞬間から初めて膨らむ甘みon甘み

後半で少し渋みや酸味を携えながら、大人っぽくキレていく。そう引き際がね、いい
だから、重たくないし、やぼったくもない。

よくまとめ上げました(誰目線)!!すごい。

ごちそうさまです

川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生
川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生
川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生
  • しゅせんくらの酒千蔵野

    株式会社 酒千蔵野

    長野県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。 濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本...

詳細を見る

山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名され、その後、日本を代表する酒米として認知されています。山田錦は、主に酒造りに適した特性を持っており、高精白が可能な心白を持っています。この特性により、吟醸酒や大吟醸酒の製造に特に重宝されています。 その栽培は非常に難易度が高く、倒伏しやすい性質や低い耐病性が課題とされますが、特に兵庫県三木市や加東市にある特A地区で生産された山田錦は、その品質が最上級とされています。心白が小さく、たんぱく質の含有が少...

詳細を見る

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを担う職人集団の長であり、酒の品質や製法に大きな影響を与える存在です。地域によって南部杜氏や越後杜氏、丹波杜氏などと呼ばれる杜氏の集団があり、それぞれ異なる伝統や技術を持っています。そのため、杜氏が変わると酒の味やスタイルにも変化が見られることがあります。 近年、杜氏の平均年齢は約65歳に達し、後継者の育成が急務となっています。杜氏は、蔵の運営や醪(もろみ)の仕込み・管理といった重要な業務を行い、日本...

詳細を見る