
- 今日ののんべゑ
松屋事変 純米吟醸 無濾過生 生酛ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「松屋事変 純米吟醸 無濾過生 生酛」!
群馬県・松屋酒造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
#SakePark の終盤で、「何か面白い酒をください!!!」って言って
注いでいただいたのがこちらの松屋事変。
だってもう事変ですもんね
事が変わるとかいて事変!東京事変は関係ありますか?
ではいただきます!!
おわっ!酸っぱい!お酢のような味わいですよ
そんでもって濃厚。っていうとちがう?味が濃い。
だけど「すっきりした風味に感じるのは酸味のせい?あーそうですね。まさに柑橘類
事件ですよ!ちがう事変です!!
不思議な味わい!望んでいた面白い酒がそこにありました!たのしぃ〜
みなさん、面白い酒おすすめあったら教えてくださいw
ごちそうさまです



こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
おだやか純米大吟醸 30周年記念酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「おだやか純米大吟醸 30周年記念酒」! 福島県・仁井田本家さん
2025/04/03
-
- 今日ののんべゑ
瓢太閤 純米吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「瓢太閤 純米吟醸」! 徳島県・日新酒類さん
2025/04/02
-
- 今日ののんべゑ
町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲みってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み」! 群馬県・町田酒造店さん
2025/03/31
-
- 今日ののんべゑ
男山 好都合2024 純米酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「男山 好都合2024 純米酒」! 北海道県・男山さん
2025/03/30
-
- 今日ののんべゑ
彩來 sara 純米吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「彩來 sara 純米吟醸」! 埼玉県・北西酒造さん
2025/03/29
-
- 今日ののんべゑ
超辛口吟醸 白ばくれん 山田穂 生詰 限定品ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「超辛口吟醸 白ばくれん 山田穂 生詰 限定品」! 山形県・亀の井酒造 さん
2025/03/28
無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。 濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本...
詳細を見る生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手法は、自然界に存在する乳酸菌を取り入れることで、雑菌の影響を排除し、醗酵に適した環境を整える仕組みとなっています。生酛作りでは、特有の「山卸し」という作業が行われ、これは米をすり潰す工程です。これにより、酵母が活性化しアルコール発酵が促進されます。 この方法は、明治時代以前までは一般的に用いられており、酒造りの重要な工程でしたが、現在ではその伝承が難しくなり、実際に生酛を用いている酒蔵は全体の約1%...
詳細を見る