
- 今日ののんべゑ
花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒 八反錦 THE PREMIUMってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒 八反錦 THE PREMIUM」!
埼玉県・南陽醸造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
✨ お馴染み人気銘柄「花陽浴」のプレミアム✨
いつものキラキララベルではなくシンプルな白時に文字の中が煌めいています…♪
南国フルーツ爆発
「花陽浴ですしね、きっと甘いんでしょう?」なあんて思いながら口に注いでいくと、「甘い!!!!」
ですが、さすがプレミアム✨
優雅な雰囲気がします。
これは花?あ、花陽浴か。そうするとそこに吸い寄せられる私は虫?
蝶なんておこがましい。蜜吸いたい虫ですよー
濃厚芳醇な甘いお酒の気分の時に!
これは晩酌よりも、食前酒か単体でじっくり楽しむ系かな✨
ごちそうさまです


こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
竹雀 生もと 純米にごりってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「竹雀 生もと 純米にごり」! 岐阜県・大塚酒造さん
2025/05/23
-
- 今日ののんべゑ
あべ REGULUS 2024 vol.2ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「あべ REGULUS 2024 vol.2」! 新潟県・阿部酒造さん
2025/05/22
-
- 今日ののんべゑ
新政 No.6 New Year-type 2025ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「新政 No.6 New Year-type 2025」! 秋田県・新政酒造さん
2025/05/20
-
- 今日ののんべゑ
會津宮泉 純米にごり 初しぼり 生ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「會津宮泉 純米にごり 初しぼり 生」! 福島県・宮泉銘醸さん
2025/05/19
-
- 今日ののんべゑ
結ゆい 純米吟醸酒 秋酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「結ゆい 純米吟醸酒 秋酒」! 茨城県・結城酒造さん
2025/05/18
-
- 今日ののんべゑ
太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまちってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまち」! 秋田県・小玉醸造さん
2025/05/17
食前酒とは、食事の前に飲まれるお酒のことを指し、主に食欲を増進させる目的で楽しむものです。食前酒には、香りが高くさっぱりとした口当たりのお酒が選ばれることが多く、特にスパークリングワインやシェリーなどの洋酒が代表的です。日本酒においては、香り豊かな薫酒や、さわやかな爽酒が食前酒として好まれることがあります。食前酒は、食事の余韻を楽しむための一杯として、また料理との相性を考えられた選択肢として重要な役割を果たします。
詳細を見る無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。 濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本...
詳細を見る八反錦は、広島県を代表する酒造好適米の一つで、日本酒の製造において非常に評価の高い品種です。この米は大粒で、吸水性に優れ、やわらかく溶けやすい特性を持っています。これにより、醸造過程での糖化がスムーズに行われるため、雑味の少ない、上品でクリアな味わいの日本酒が醸造されます。八反錦はその特徴から、全国各地の酒蔵でも広く使用されており、特に高品質な日本酒を求める酒造りにおいて重宝されています。
詳細を見る**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...
詳細を見る