• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

結ゆい 純米吟醸酒 秋酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/18

更新:2025/05/18

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「結ゆい 純米吟醸酒 秋酒」!
茨城県・結城酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

新進気鋭の人気ブランド「結ゆい」、2021年醸造の秋酒✨
雄町を50%まで磨き、じっくりと寝かせた一本です。

芳醇な香りがふわっ…!
たっぷりの酸味が絡み合って、深みのある味わいです。

最初は甘みがスッと広がるけど、すぐに酸味がキリッと引き締めてくれますね。

「おっ、酢のような酸味⁉️」
って思うくらいインパクトあるけど、しっかり奥行きがあって、寝かせた深みも感じます

じんわり広がる米の甘みもまたよろし♪
秋酒らしい優しい口当たり温もりを感じさせてくれます。

ごちそうさまです✨

結ゆい 純米吟醸酒 秋酒
結ゆい 純米吟醸酒 秋酒
結ゆい 純米吟醸酒 秋酒
  • ゆうきしゅぞう結城酒造

    結城酒造

    茨城県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水のみを原料とし、吟醸造りと呼ばれる特別な製法で醸造された日本酒です。この酒は、華やかな吟醸香が特徴であり、フルーティーでクリスプな味わいを楽しむことができます。純米吟醸酒は、醸造アルコールや糖類が無添加であり、米本来の風味が最大限に引き出されています。 この酒は、低温でじっくりと発酵させることで、精密な味わいと香りのバランスを保っています。麹歩合は15%未満ではなく、使用されることが求められます。また、特定名称酒の一種であるため、合成添加物を用いず...

詳細を見る

雄町(おまち)は、日本酒の原料となる酒造好適米の一つであり、岡山県を代表する古典的な品種です。雄町は100年以上前から栽培されており、山田錦や五百万石の先祖種とされています。現在存在する酒造好適米の約3分の2が、雄町系統を引き継いでいるとも言われています。 この品種は、大粒で心白(しんぱく)が大きく、軟質で溶けやすい特徴を持っています。そのため、高精白には向いていないものの、濃醇で豊かな香味の日本酒を生み出す傾向があります。特に、雄町を使用した日本酒は独特のふくらみを持ち、味わい深いものが多いため...

詳細を見る