
- 今日ののんべゑ
杉錦 菩提もと 純米 にごりってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「杉錦 菩提もと 純米 にごり」!
静岡県・杉井酒造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
あれ?最近にごりばっか飲んでない?はい。自分でもそう思います
杉井酒造さんの酒は「山廃」「生もと」など伝統的なものにこだわって作られています。
こちらのお酒は「菩提もと」。
「そやし水」と呼ばれる酸性水=そやし水を使って酒母を育成する手法なのだそう。室町時代からあるんだって
その味わいは・・・
雪解けのように、やさしくほぐれる”にごり”。甘みは少なく、酸味・苦味・渋みといった複雑な味わいが感じられます。渋みはちょっと口残りする感じ。
平滑に広〜く、奥の方へ伸びて広がってく。なんでしょう、湖?あ、ラベルにも逆さ富士が描かれているから凪いだ海みたいな?️
後半はキレもありますよ〜
ごちそうさまです



こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
栄光冨士 純米大吟醸 闇鳴秋水ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「栄光冨士 純米大吟醸 闇鳴秋水」! 山形県・冨士酒造さん
2025/04/15
-
- 今日ののんべゑ
帝松 地酒カップってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「帝松 地酒カップ」! 埼玉県・松岡醸造さん
2025/04/14
-
- 今日ののんべゑ
而今 特別純米 生ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「而今 特別純米 生」! 三重県・木屋正酒造さん
2025/04/13
-
- 今日ののんべゑ
紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベルってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベル」! 岩手県・紫波酒造店さん
2025/04/12
-
- 今日ののんべゑ
誉池月Pink 活性 桃色にごりってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「誉池月Pink 活性 桃色にごり」! 島根県・池月酒造さん
2025/04/11
-
- 今日ののんべゑ
凡愚 純米酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「凡愚 純米酒」! 大阪県・中尾酒造さん
2025/04/10
生もと(なまもと)は、伝統的な方法で酒母を作る技法のひとつです。この製法では、麹(こうじ)、蒸米(むすごめ)、水を使用し、特に「山卸し(やまおろし)」と呼ばれる手作業で物料をすりつぶします。この工程により、天然の硝酸還元菌や乳酸菌が育成され、雑菌の繁殖を抑制しながら、アルコール発酵に必要な優良酵母を純粋に大量に培養します。生もとは、完成までに約30日を要するため手間と時間がかかりますが、味わい深い日本酒を生み出す重要な工程です。 最近では、山廃もと(やまはいもと)と呼ばれる簡易的な酒母の作り方...
詳細を見る酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...
詳細を見る山廃(やまはい)は、日本酒の製造における酒母(しゅぼ)の製法の一つで、特に「山卸し」と呼ばれる工程を省略したものです。通常、酒母を作る際には、蒸した米を櫂でつぶす「もとすり」という作業が行われますが、山廃ではこの工程を廃止(けいはつ)しています。山廃の製法は、自然の酵母を多く取り入れ、糖化や発酵の過程を様々な酵母の働きに委ねるため、独特の深い味わいが生まれます。 この製法による日本酒は、通常の醸造過程よりも複雑で重厚な風味が特徴で、熟成においても個性的な香りを引き出します。山廃の日本酒は、特...
詳細を見る