• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

磐城壽 GINTAGE 雄町45 純米大吟醸 雫酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/08

更新:2025/04/08

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「磐城壽 GINTAGE 雄町45 純米大吟醸 雫酒」!
福島(山形)県・鈴木酒造店 長井蔵さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

GINTAGE=吟テージシリーズは、雫原酒を詰めたお酒
雫酒とは、もろみを酒袋に詰めてぽたりぽたりとしたたり落ちる”雫”だけを集めたお酒✨
圧力をかけず自然にしたたり落ちていてとっても透明感があり繊細な風味が特徴です!

・・・って説明を書いているだけで、私の口袋からもよだれがしたたり落ちそうです

すっきりとクリアなフロント。みずみずしい感触が、んもーたまりません
じゅわーっとジューシーなんだけど、とっても綺麗です。雄町の強さもしっかりと感じられ、洗練と荒々しさが混ざり合って良いバランス♪

後半からは微かに甘み。最後はゆったりとした余韻も楽しめます。

プレミアムっっ!!!
ごちそうさまです

磐城壽 GINTAGE 雄町45 純米大吟醸 雫酒
磐城壽 GINTAGE 雄町45 純米大吟醸 雫酒
磐城壽 GINTAGE 雄町45 純米大吟醸 雫酒
  • すずきしゅぞうてん鈴木酒造店

    鈴木酒造店

    福島県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

雫酒(しずくざけ)とは、日本酒の製造過程において、特に吟醸酒や大吟醸酒を造る際に行われる方法の一つです。この製法では、醪(もろみ)を袋に入れて吊るし、自然の重力により酒が滴り落ちるのを待ちます。袋から滴り落ちる際に、最初に出てくる液体が雫酒と呼ばれます。この酒は、より濃厚で香り高い特徴を持つため、特に希少価値が高いとされています。雫酒は、手間暇がかかるため、限られた数量しか生産されず、その風味は非常に洗練されています。

詳細を見る

雄町(おまち)は、日本酒の原料となる酒造好適米の一つであり、岡山県を代表する古典的な品種です。雄町は100年以上前から栽培されており、山田錦や五百万石の先祖種とされています。現在存在する酒造好適米の約3分の2が、雄町系統を引き継いでいるとも言われています。 この品種は、大粒で心白(しんぱく)が大きく、軟質で溶けやすい特徴を持っています。そのため、高精白には向いていないものの、濃醇で豊かな香味の日本酒を生み出す傾向があります。特に、雄町を使用した日本酒は独特のふくらみを持ち、味わい深いものが多いため...

詳細を見る

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使用される袋のことです。主に木綿やナイロン、テトロン、ビニロンなどの素材で作られ、容量は一般的に9リットル程度が多いです。この袋は、醪を含んだ状態で搾ることで、酒と酒粕を分離する役割を果たします。また、袋吊りに使用される封筒状のものも、酒袋として分類されます。酒袋は、日本酒の製造において重要なツールの一つであり、酒質や風味に影響を与える要因にもなります。

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る