• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

楽器正宗 TYPE C 大吟醸 黒鼓 中取りってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/16

更新:2025/05/16

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「楽器正宗 TYPE C 大吟醸 黒鼓 中取り」!
福島県・大木代吉本店さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

by 福島・ #大木代吉本店 さん
お蕎麦屋さんで、粋にいただいた一本✨

TYPE Cは、高カプロン酸生成酵母の「セルレニン耐性酵母」を使用しているということらしいです。
ジャケットデザインもシックでクラシカルいつもの楽器正宗のカラフル&お姉さんデザインではなく、渋くてカッコイイ雰囲気です✨

香りはりんごのように爽やかで、スッキリしてますが甘みも感じられる飲み口

軽快と旨みのバランスが良いですね。

蕎麦との相性もバッチリなんで蕎麦屋って日本酒なんだろう(最高です!!!)
ごちそうさまです✨

楽器正宗 TYPE C 大吟醸 黒鼓 中取り
楽器正宗 TYPE C 大吟醸 黒鼓 中取り
  • おおきだいきちほんてん大木代吉本店

    大木代吉本店

    福島県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

中取り(なかどり)は、日本酒の醪(もろみ)を搾る際に得られるお酒の一部で、特にバランスの取れた香味が特徴です。搾りのプロセスでは、最初に出てくる液体を「あらばしり」と呼び、その後に続く中間部分が中取りです。最後に搾られる部分は「せめ」と呼ばれ、一般的にはそれほど風味豊かではありません。中取りは、醪の中でも最も旨味と香りが調和しており、酒米の特性や酵母がもたらす風味が存分に引き出されているため、飲む際には非常に高い評価を受けることが多いです。このため、中取りで造られた日本酒は、特に飲みごたえと...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る