• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過生原酒 2023ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/09

更新:2025/05/09

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過原酒 2023」!
岐阜・ #御代桜醸造 さんの『津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過原酒 2023』

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

シベリアンハスキーの子犬?が描かれた可愛らしいラベルの純米酒
「犬も歩けば棒に当たる」と書かれています

前回の #裏八仙 とは逆をいく、好き嫌いのはっきり分かれそうなお酒だなと思いました。
個性たっぷり!(でも飲みやすいですよ♪)
薄濁りの見た目からも酸っぱい感じ?と想像できますが、酸味が強めのお酒です。
丸みのある甘みとツンツンとした酸味が共存する独自の世界。
ネット(非公式情報)で調べたところ、ワイン酵母で仕込まれたみたいです。

いやー、面白いお酒に出会えるの楽しいですね

ご馳走様です

※画像に間違って日本酒と書いてしまった、、すみません

津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過生原酒 2023
津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過生原酒 2023
津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過生原酒 2023
津島屋外伝 純米酒 OMACHI Perlwein 無濾過生原酒 2023
  • みよざくらじょうぞう御代桜醸造

    御代桜醸造株式会社

    岐阜県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。 濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る