• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

フランスで選ばれた今年の本格焼酎・泡盛、初開催となった日本ワインコンクール受賞酒発表!「Kura Masterコンクール2025」

公開:2025/06/16

更新:2025/06/16

酒ガイド編集部

初開催となった日本ワインコンクールにて審査する審査委員長のパズ・レヴィンソン(Paz LEVINSON)氏

Kura Master運営委員会(本部:フランス・パリ、代表:宮川圭一郎)は、5月26日(月)フランス・パリで開催された、Kura Master本格焼酎泡盛コンクール、及び、日本ワインコンクールの結果を発表しました。本格焼酎泡盛コンクールは、全8部門162銘柄の中から、上位33%に授与される金賞、プラチナ賞を選出。またプラチナ賞の中から決勝に進んだ28銘柄の本格焼酎泡盛の中から優秀賞17銘柄を、さらに各カテゴリーの最優秀賞である「審査員賞」8銘柄が選出されました。審査部門は、芋部門、米部門、麦部門、黒糖部門、泡盛部門、バラエティー部門、樽貯蔵部門、プレステージ コウジ スピリッツ部門の全8部門です。

また、今年初開催となった日本ワインコンクールでは、甲州部門の1部門のみで開催をし、エントリーされた31銘柄から同様に金賞、プラチナ賞を選出。そして決勝に進んだ5銘柄の中から優秀賞3銘柄を選出し、最優秀賞となる「審査員賞」1銘柄が選ばれました。

(以下に受賞酒銘柄を記載。詳細は公式 HP https://kuramaster.com/ja/ にて発表 。)

「審査員賞」受賞の本格焼酎泡盛8銘柄を紹介するクリストフ・ダヴォワンヌ審査委員長

Kura Masterでは、日本の酒類の魅力をフランスから世界へ広めるという使命のもと、2017年より日本酒、本格焼酎泡盛、梅酒のコンクールを開催してまいりました。それに続く新たな試みとして、日本ワインの個性と可能性を、フランスのソムリエやワイン業界のプロフェッショナルに広く知っていただくことを目的として本コンクールを開催致しました。今年度は「甲州」という品種をテーマに実施致しましたが、来年度以降のコンクールでも引き続き新たな部門を新設していく予定です。今後も日本各地にある様々な品種や地域の多様性に目を向け、日本ワイン全体を世界に広めていくことを目指しています。

日本ワインコンクールの最優秀賞である「審査員賞」受賞酒 山梨県 本坊酒造株式会社「シャトーマルス 甲州ヴェルディーニョ 2024」 

本格焼酎泡盛コンクール審査委員長のクリストフ・ダヴォワンヌ(Christophe DAVOINE)氏と、日本ワインコンクール審査委員長のパズ・レヴィンソン(Paz LEVINSON)氏は、今回のコンクールを振り返り以下のコメントをしています。

本格焼酎泡盛コンクール審査委員長のクリストフ・ダヴォワンヌ(Christophe DAVOINE)氏と、日本ワインコンクール審査委員長のパズ・レヴィンソン(Paz LEVINSON)氏は、今回のコンクールを振り返り以下のコメントをしています。

クリストフ・ダヴォワンヌ(Christophe DAVOINE)氏より:(抜粋)

「このコンクールは単なる競争の場ではありません。文化と文化の出会い、日本の卓越した技術とフランスの技術の融合、そして一滴一滴に込められた長い伝統の伝承の場です。また、素晴らしい創造の場でもあります。本格焼酎泡盛の一本一本に、豊かで繊細な香りの世界、優美なテクスチャー、そしてグラスを通じて語られる物語が詰まっているからです。情熱と努力の結晶である製品を我々に託してくださったすべての生産者の皆様に、心より感謝申し上げます。多様なバックグラウンドを持ちながらも、見識と感受性、そして真摯な姿勢をもってこの大会に貢献してくださった審査員の皆様にも、深く感謝いたします。フランスにおける本格焼酎泡盛の認知度向上への道のりはまだ長いかもしれませんが、すでにしっかりとその道は拓かれています。我々は、情熱・謙虚さ・好奇心をもって、この道を共に歩み続けてまいります。」

パズ・レヴィンソン(Paz LEVINSON)氏より

「今回の新しいエディションでは、日本酒、本格焼酎泡盛、梅酒、そして日本ワインの審査をすることのできる貴重な機会となりました。

初年度となる今年は、フレッシュで魅力的な甲州のぶどう品種をエントリー部門に選定しました。最優秀賞である「審査員賞」に選出されたワインは、とてもフレッシュな香りに満ちており、フローラルな香りが豊かで、アルコール、果実味、テクスチャのバランスが非常に美しく、その品質と純粋さが今年の審査員たちを惹きつけた大きな理由でした。毎日飲めるくらい親しみやすく、かつ品種としての純粋さも持っている。甲州ワインはそんな日本の代表的なワインの一つだと思います。」

なお、9月24日(水)に在フランス日本国大使公邸で行われる授賞式では、本格焼酎泡盛コンクールの「審査員賞」に選出された出品酒の中から、審査委員長のクリストフ・ダヴォワンヌ氏が選出した「プレジデント賞」1銘柄を発表します。

 【本格焼酎泡盛コンクール 審査員賞 受賞酒】(本格焼酎泡盛各8部門のトップ)
<1. 芋部門>

鹿児島県:有限会社大山甚七商店「山大一 Matured えい紫 2016」

<2. 米部門>

熊本県:合名会社豊永酒造「常圧豊永蔵35度」

<3. 麦部門> 

愛媛県:株式会社媛囃子「宝泉坊」

<4. 黒糖部門>

鹿児島県:奄美大島酒造株式会社「浜千鳥乃詩 ゴールド」

<5.泡盛部門>

沖縄県:株式会社 松藤「赤の松藤」

<6.バラエティー部門>

青森県:八戸酒造株式会社「湊蒸留所 りんごスピリッツ」

<7. 樽貯蔵部門>

宮崎県:株式会社酒蔵王手門「とらふぐ珍魚」

<8. プレステージ コウジ スピリッツ部門>

福岡県:株式会社篠崎「朝倉」

【日本ワインコンクール 審査員賞 受賞酒】

山梨県:本坊酒造株式会社「シャトーマルス 甲州ヴェルディーニョ 2024」

 

【プレジデント賞発表および授賞式 概要】

開催日:2025年9月24日(水)

場 所:在フランス日本国大使公邸

内 容: -審査員賞、アリアンス ガストロノミー賞受賞蔵元へ表彰状、トロフィ授与

       -プレジデント賞の発表、記念品授与

主 催:Kura Master協会(Association de Kura Master) 


【Kura Master(クラマスター)とは】

2017年から開催されているフランスの地で行うフランス人のための和酒のコンクールです。審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの方々で、フランス国家が最高職人の資格を証明するMOF*の保有者をはじめ、フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カーヴィストまたレストラン、ホテル、料理学校関係者など飲食業界のプロフェッショナルで構成しています。2021年度から本格焼酎泡盛コンクール、2023年から梅酒コンクール、そして2025年からは日本ワインコンクールを新設し、審査対象を拡大いたしました。(Kura Master公式HP: https://kuramaster.com/ja/ )

[*]:MOF(Meilleurs Ouvriers de Franceの略で、国家最優秀職人章。)はフランス文化の最も優れた継承者たるにふさわしい高度な技術を持つ職人に授与される賞。現在では、対象となる職種は料理、製菓、パン以外にも、宝飾品、工芸品、ガーデニングなど幅広く、フランス人の Art de Vivre(生活芸術)の精神にふさわしく、その数は約180職種に及ぶ。一番有名なのは「料理」であり、これまでにもポール・ボキューズ、ジョエル・ロブションら多数の有名料理人が名を連ねている。

【主催者情報】

主催:Kura Master協会 (Association de Kura Master) 

9 Rue des Capucines, 75001 Paris

後援:在フランス日本国大使館、パリ・ソムリエ協会、一般財団法人自治体国際化協会パリ事務所 (クレア・パリ)、JETRO パリ事務所、日本政府観光局(JNTO)パリ事務所

ダイヤモンドスポンサー:一般社団法人awa酒協会、岐阜県酒造組合連合会、広島県、高知県、佐賀県

クリスタルスポンサー:兵庫県、鹿児島県酒造組合、PASONA農援隊

酒ツーリズムスポンサー:岡山県

協力:Albert de Mun、Calice、ECCE GUSTO、GLASSBACCA、GUBI GUBI、はかた寿賀や、日本航空、L'ARBRE A CAFÉ、LUPICIA、Lycée Hôtelier François Rabelais Dugny、レストラン奥田、Philippe Jamesse、Fromagerie Quatrehomme、柴沼醤油醸造株式会社、KAWAI France、SommelierS INTERNATIONAL、Sydonios、Thonon、Un oeil en salle、UTEC、VALS

賛助会員:Elmeria、EURO JAPAN CROSSING、L’Atelier du Saké、GALERIE K PARIS、ISSE ET CIE、H.I.S.、JFC France、KIOKO、la Maison du Saké、Nishikidôri、UMAMI、We Want Sake.com

【本件の問合せ先】

Kura Master 広報担当:ペコン倫子(paris)、浅岡(日本)

MAIL:press@kuramaster.com   TEL : +33 (0)6 60 69 72 52

関連記事

テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさやコク、さらには飲みごたえなどを含んでおり、飲むときの印象や体験を大きく左右します。テクスチャーは日本酒の品質や風味の多様性を表現する重要な要素で、軽やかでスムーズな飲み口や、リッチでしっかりとしたコクのある味わいなど、さまざまなスタイルがあります。アタックや飲み口といった用語も、テクスチャーを表すために使われますが、それぞれが持つニュアンスには微妙な違いがあります。テクスチャーは、酒の選び方や料...

詳細を見る

awa酒とは、醸造中の自然発酵によって炭酸ガスを含む日本酒の一種であり、特に純米酒として分類されます。awa酒の特徴的なポイントとして、アルコール度数が10%以上であること、さらにガス圧が0.35MPa以上であることが求められます。これらの条件を満たしたawa酒は、独特の微炭酸感とフレッシュな口当たりを持ち、飲む際には新しい日本酒の楽しみ方を提供します。食事と合わせる際には、その清涼感が料理との相性を引き立てるため、多種多様な料理と楽しむことができます。

詳細を見る

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...

詳細を見る

泡盛は、沖縄県を中心とする琉球諸島特産の伝統的な蒸留酒です。主にタイから輸入された砕米を原料にし、アワモリ麹菌(アスペルギルス・オリゼーの一種)を使用して作られる麦麹を利用します。泡盛の製造過程では、掛米を使わず、麹のみで糖化を行い、その後に発酵させます。発酵したものは、単式蒸留機を用いて蒸留されるため、非常に濃厚で独特の風味を持ちます。泡盛は、その特異な製法と風味から、飲み方や料理との相性も多様で、沖縄の文化に深く根付いています。アルコール度数は一般的に高く、香りや味わいのバリエーションが...

詳細を見る