引込み香
ひきこみか引込み香(ひきこみこう)とは、清酒を口に含んだ際に、舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで感じる香りを指します。この丁寧な飲み方によって、酒の奥深い芳香を感じることができます。引込み香は、口の中で発生する香り(口中香)や、酒を含んだ時に残る香り(含み香)と密接に関連しており、清酒の風味を豊かに楽しむための重要な要素です。日本酒の飲み頃や風味を引き立てるためには、この香りを意識して味わうことが大切です。
関連用語
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
高分子物質
高分子物質とは、非常に多くの小さい分子が連結していることによって形成される大きな分子のことを指し...
-
うすにごり
「うすにごり」は、にごり酒の中でも特に濁りが少ないものを指します。通常、にごり酒は酒米や酵母など...
-
土佐錦
土佐錦(とさにしき)は、高知県が独自に開発した日本酒用の酒米です。1994年に誕生し、酒造適性を高め...
-
西郷
西郷(さいごう)は、日本酒の産地として有名な灘五郷の一つです。兵庫県神戸市の灘区の西端に位置し、...
-
3-DG
3-DG(3-デオキシグルコソン)は、アミノ・カルボニル反応によって生成される中間生成物の一つです。...
-
屑米
屑米(くずまい)とは、酒造りにおいて使用される米の中でも、品質が劣るものを指します。具体的には、...
-
糖化酵素
糖化酵素とは、澱粉を分解してエネルギー源となる糖に変える働きを持つ酵素のことを指します。主に糖化...
-
吟醸香
吟醸香とは、吟醸造りの日本酒に特有の香りで、主に花や果物を思わせる華やかな香りを指します。この香...
-
アルコール添加清酒
アルコール添加清酒とは、清酒の製造過程において、上槽前の醪にアルコールを加えることを指します。こ...
含み香(ふくみか)とは、日本酒を口に含んだ後、飲んだ際に鼻から抜ける香りのことを指します。この香りは、酒をすすりながら口内でゆっくりと広げ、呼気を通じて再び感じることができるため、非常に重要な要素です。含み香は酒の風味を深く理解する手助けとなり、口中香(こうちゅうか)とも呼ばれます。また、アフターフレーバーとも関連し、飲んだ後に残る香りのことを示します。この特徴により、様々な日本酒の個性や特徴を楽しむことができます。
詳細を見る口中香(こうちゅうか)とは、日本酒を口に含んで舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで感じる香りのことを指します。この香りは、酒の風味を深め、飲む体験を豊かにする重要な要素です。また、口中香は「含み香(ふくみか)」とも呼ばれ、酒が口内に残る際に鼻の奥で感じる複雑な香りを楽しむことができます。口中香は、酒の種類や仕込み方法、使用される米や水によって異なるため、酒の個性を知る手がかりともなります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る