引込み香
ひきこみか引込み香(ひきこみこう)とは、清酒を口に含んだ際に、舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで感じる香りを指します。この丁寧な飲み方によって、酒の奥深い芳香を感じることができます。引込み香は、口の中で発生する香り(口中香)や、酒を含んだ時に残る香り(含み香)と密接に関連しており、清酒の風味を豊かに楽しむための重要な要素です。日本酒の飲み頃や風味を引き立てるためには、この香りを意識して味わうことが大切です。
関連用語
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
三倍増醸
三倍増醸(さんばいぞうじょう)とは、日本酒の製造方法の一種で、通常の清酒の製造基準において、原料...
-
沸点
沸点とは、液体が気体に変化して沸騰する際の温度を指します。沸点に達すると、液体内部の蒸気圧が外部...
-
ヌルリ麹
ヌルリ麹とは、麹の表面に特定の微生物である枯草菌が増殖し、麹が滑らかで粘り気のある状態を指します...
-
白ボケ
白ボケとは、日本酒が貯蔵中に透明度が低下し、白濁してくる現象を指します。これは主に、火入れによっ...
-
穀粒計
穀粒計とは、米の粒数を正確に測定するための道具です。特に、玄米粒の大きさに合わせた溝が縦横に配置...
-
もやし
もやしとは、日本酒の醸造過程で使用される麹菌のことで、米に麹菌の胞子を付着させたものを指します。...
-
awa酒
awa酒とは、醸造中の自然発酵によって炭酸ガスを含む日本酒の一種であり、特に純米酒として分類されます...
-
酸性カルボキシペプチダーゼ
酸性カルボキシペプチダーゼとは、蛋白質やペプチドを分解してアミノ酸を生成する酵素の一種です。この...
-
硬質米
硬質米とは、酒造りに使用される米の一種で、一般的に白米が水分を吸収しにくく、蒸した際の手触りが硬...
含み香(ふくみか)とは、日本酒を口に含んだ後、飲んだ際に鼻から抜ける香りのことを指します。この香りは、酒をすすりながら口内でゆっくりと広げ、呼気を通じて再び感じることができるため、非常に重要な要素です。含み香は酒の風味を深く理解する手助けとなり、口中香(こうちゅうか)とも呼ばれます。また、アフターフレーバーとも関連し、飲んだ後に残る香りのことを示します。この特徴により、様々な日本酒の個性や特徴を楽しむことができます。
詳細を見る口中香(こうちゅうか)とは、日本酒を口に含んで舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで感じる香りのことを指します。この香りは、酒の風味を深め、飲む体験を豊かにする重要な要素です。また、口中香は「含み香(ふくみか)」とも呼ばれ、酒が口内に残る際に鼻の奥で感じる複雑な香りを楽しむことができます。口中香は、酒の種類や仕込み方法、使用される米や水によって異なるため、酒の個性を知る手がかりともなります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る