• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

規格外米

きかくがいまい

規格外米とは、品質や外観が日本酒用の基準を満たしていない水稲粳玄米のことを指します。具体的には、水分が多い、被害粒死米着色粒などが混入しているために、一般的な検査基準から外れた米です。ただし、規格外米でも異種穀粒や異物を50%以上含まないものは、まだ一定の利用が可能とされています。この米種は、直接日本酒の製造に使うことは少ないですが、酒造りの過程や他の用途に利用されることがあります。

関連用語

原料米

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

リパーゼ

リパーゼとは、脂肪を構成する成分であるトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解する酵素のことです...

もやし

もやしとは、日本酒の醸造過程で使用される麹菌のことで、米に麹菌の胞子を付着させたものを指します。...

脱酸

脱酸(だっさん)とは、日本酒の醸造過程において、酒に含まれる酸を取り除くプロセスを指します。この...

トランスグルコシダーゼ

トランスグルコシダーゼは、酒造りにおける重要な酵素の一つです。この酵素は、α-アミラーゼが生成する...

竪型精米機

竪型精米機とは、日本酒の製造過程において使用される専用の米精米機です。酒造米は一般の飯米に比べて...

早沸き

早沸きとは、日本酒の醸造過程において、酵母が発酵を開始するタイミングを指します。特に生もと系の酒...

異種穀粒とは、酒造用の玄米の中に混入している、米以外の穀粒を指します。具体的には、籾や麦などが該当します。これらの異種穀粒は、酒の品質に影響を及ぼすことがあり、特に日本酒の醸造過程では、純粋な品質を維持するために除去されることが一般的です。異種穀粒が存在することで、発酵や味わいに意図しない変化をもたらす場合があるため、酒造りには注意が必要です。

詳細を見る

被害粒(ひがいりゅう)とは、日本酒の原料である米の中で、品質が劣るとされる粒を指します。具体的には、発芽した米、病害や虫害を受けた米、形状が異常な奇形の米、胴割れした米、砕けてしまった米、色が変わった茶米などが含まれます。これらの被害粒は、酒造りにおいて酒質を低下させるため、選別や除去が重要です。良質な酒を製造するためには、被害粒を取り除くことが品質向上につながります。

詳細を見る

着色粒とは、玄米の表面が部分的または全体的に色づいている粒のことを指します。この着色は、さまざまな要因により発生することがありますが、特に病害や虫害の影響によるものが多いです。ただし、精米プロセスによって取り除かれる影響があるため、直接的な精米前の状態での観察が重要です。日本酒の品質にとっては、これらの粒が含まれることが良い影響を与えることは少ないため、選別の際には注意が必要です。

詳細を見る

玄米とは、稲の籾から脱穀され、籾殻が取り除かれた状態の米のことを指します。玄米は、白米と異なり、外皮や胚芽が残っているため、栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。このため、健康志向の高まりを受けて、玄米を使った日本酒も増えてきています。日本酒の製造においては、玄米を使用した場合、白米よりも香りや味わいに独自の特性が出ることが多く、個性的な日本酒を楽しむことができます。

詳細を見る

死米(しごめ)とは、米の品質を表す用語で、通常の米粒に比べて澱粉粒が不完全で、粉状になっているものを指します。このような米は、やせていて光沢がなく、食味や発酵能力に欠けるため、日本酒の醸造には適していません。死米が含まれると、発酵過程に悪影響を及ぼし、出来上がった日本酒の品質が低下してしまうため、酒造りの現場ではこのような米を使用しないよう注意が払われています。

詳細を見る