• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

西宮郷

にしのみやごう

西宮郷は、兵庫県西宮市の南東部に位置する日本酒の産地で、灘五郷の一つに数えられています。この地域は、特に「宮水」と呼ばれる特有の水質を持つ水源があり、日本酒の醸造に適した環境を提供しています。西宮郷はもともと灘目には含まれていませんでしたが、明治19年(1886年)に下灘が外れたことに伴い、西宮郷が正式に灘五郷に加わりました。このため、西宮郷は歴史的に重要な位置を占めており、地元の蔵元は高品質な日本酒を醸造しています。

関連用語

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

杜氏

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...

フェノールフタレイン指示薬

フェノールフタレイン指示薬は、酸性から中性、アルカリ性の環境を評価するために使用される化学指示薬...

踊り

踊りとは、日本酒の醸造過程において、三段仕込みで原材料を仕込む際に行われる特定のプロセスを指しま...

アルキメデスの原理

アルキメデスの原理は、物体が液体に浮かぶ際の挙動を説明する物理法則です。この原理によれば、液体中...

蔵付き酵母

蔵付き酵母とは、特定の酒蔵内に自生している酵母のことを指します。これらの酵母はその蔵で長年培われ...

酢酸

酢酸は、主に食酢の成分として知られる有機酸です。化学式は CH3COOH で、酢酸菌によってエタノール(エ...

白米歩合

白米歩合とは、酒造りにおいて、醪(もろみ)の中に占める白米の割合を示す指標です。この値は、留仕込...

赤色酵母

赤色酵母は、人工的に突然変異を引き起こして得られた酵母で、特徴的な赤色の色素を菌体内に蓄積します...

灘五郷とは、日本酒の名産地の一つであり、兵庫県の神戸市灘区から西宮市にかけての地域を指します。この地域は、清流や良質な米、良好な気候条件に恵まれ、日本酒の醸造に適した環境が整っています。江戸時代の明和年間(1764年〜1772年)には、上灘目郷、下灘目郷、今津郷の3つの郷が「灘目三郷」と呼ばれ、現在では西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの郷をまとめて「灘五郷」と称しています。灘五郷の酒は、特に淡麗でよく冷やして飲むことができる特性を持ち、国内外で高い評価を受けています。

詳細を見る

灘目(なだめ)とは、日本酒の名産地である兵庫県の一部を指し、特に日本酒の酒造りにおいて重要な地域のひとつです。この地域は、古くから良質な米と清らかな水に恵まれており、江戸時代から続く酒蔵が数多く存在します。灘目は、上灘目郷と下灘目郷、今津郷からなる「灘目三郷」としても知られており、明和年間(1764年〜1772年)にはその名で広く称えられました。灘目の酒は、特に辛口でしっかりとした味わいが特徴で、多くの人に愛されています。この地方の独自の気候と地形が、日本酒の風味に大きな影響を与えています。

詳細を見る

宮水は、兵庫県の灘五郷で使用される中硬水の酒造用水で、特に日本酒造りに適していることで知られています。この水は、六甲山系の河川からの伏流水が元となっており、鉄分が極めて少なく、カリウムやカルシウム、リンなど多様なミネラル分が豊富です。これらの成分は、麹や酵母の発育を助けるため、日本酒の品質向上に寄与します。 宮水の名は、昔「西宮の水」と呼ばれていたものが略されたもので、特に西宮市の神社の南東側で湧き出る水を指します。この地域の花崗岩質の土壌が水をろ過し、不純物が取り除かれるため、清らかで高品...

詳細を見る