• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

中垂れ

なかだれ

中垂れ(なかだれ)は、日本酒の製造過程において、圧搾が行われる際に途中で出てくる清酒のことを指します。清酒と清酒粕を分離する操作、特に酒袋を用いて行う伝統的な方法において、中垂れは、最初に出てくる白く濁った荒走りあらばしり)の後に、次に流れ出る酒です。この段階では、雑味が少なく、風味豊かな部分が多く含まれています。

酒の圧搾は、酒袋を積み上げ、自然な重力で酒を抽出した後、圧をかけることで行われます。最初の部分は荒走りと呼ばれ、その後の中垂れは、さらに清酒として仕上げられるための重要な成分となります。中垂れは酒造りにおいて特に評価されるもので、一般的には上質な酒として扱われます。中垂れを経て、最終的には責め(せめ)という部分が出てきますが、中垂れの質によって酒の全体的な風味も大きく影響を受けるため、酒造りにおいて非常に重要な工程の一部です。

関連用語

酒袋

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使...

中取り

中取り(なかどり)は、日本酒の醪(もろみ)を搾る際に得られるお酒の一部で、特にバランスの取れた香...

活性化エネルギー

活性化エネルギーとは、化学反応が進行するために必要なエネルギーのことを指します。例えば、日本酒の...

詰口

詰口(つめぐち)とは、日本酒の製造過程において、完成した酒を瓶や樽などの容器に詰める前の状態を指...

日本酒度

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...

分子量

分子量とは、ある分子を構成する原子の相対的な重さを示す数値で、基準となる炭素原子の重さを12とした...

食前酒

食前酒とは、食事の前に飲まれるお酒のことを指し、主に食欲を増進させる目的で楽しむものです。食前酒...

殺菌剤

殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つ...

下り酒

下り酒とは、江戸時代に江戸に送られてくる灘(兵庫県)や大阪の地域で醸造された日本酒を指します。こ...

浮ひょう

浮ひょうとは、アルキメデスの原理を応用した器具で、液体の比重を測定するために用いられます。日本酒...

あらばしりとは、日本酒の製造過程において、最初に搾り出される液体のことを指します。これは、醪(もろみ)を入れた酒袋を槽に置いて、プレスを行う前に酒袋の重みだけで自然に流れ出てくる部分です。あらばしりは、香気成分が豊かで、雑味が少なく、味わいが軽やかであるのが特徴です。そのため、あらばしりは希少価値が高く、一般的に少量しか取れないため、贈答品や特別な場面で味わわれることが多いです。また、初取りとも呼ばれ、酒造りの初期段階の貴重な逸品として知られています。

詳細を見る

荒走り(あらばしり)とは、日本酒の醪(もろみ)を圧搾する過程において、最初に出てくる清酒のことを指します。この段階では、白く濁った清酒が流れ出し、酒の初期成分が含まれています。荒走りは、伝統的な酒造りでは、酒袋に詰めた醪を槽(ふね)の中に並べて積み上げ、自重で自然に圧搾する方法で行われます。この際、醪を圧搾するためにカサ枠を乗せ、更に重しをしていく過程が含まれており、3時間ほどの間に自然に出てくる清酒が荒走りです。その後の工程で、もう少し圧を加えて清酒を絞る押槽(おしぶね)が行われます。荒走り...

詳細を見る

雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...

詳細を見る

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使用される袋のことです。主に木綿やナイロン、テトロン、ビニロンなどの素材で作られ、容量は一般的に9リットル程度が多いです。この袋は、醪を含んだ状態で搾ることで、酒と酒粕を分離する役割を果たします。また、袋吊りに使用される封筒状のものも、酒袋として分類されます。酒袋は、日本酒の製造において重要なツールの一つであり、酒質や風味に影響を与える要因にもなります。

詳細を見る

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、未溶解の米粒や米麹、酵母などが含まれており、栄養価が非常に高い食品です。一般に「清酒粕」または単に「粕」と呼ばれ、さまざまな種類があります。例えば、板状の「板粕」は白くて固形のもので、熟成させた「練り粕」は茶色で柔らかい特徴があります。酒粕は食用として利用されるだけでなく、漬物や菓子、さらには焼酎の原料としても重宝されています。料理に風味や栄養を加える優れた食材です。

詳細を見る

「責め」とは、日本酒の上槽工程における重要な作業の一つです。具体的には、醪(もろみ)を詰めた酒袋を酒槽に敷き詰めた後、最初に行う「押し槽」の工程が終わった後に、酒袋を重ねてさらに圧力をかけて搾るプロセスを指します。この工程で得られる清酒も「責め」と呼ばれます。 「責め」で搾られる酒は、圧力を高めて絞り出されるため、雑味が多くなりがちです。このため、味わいや香りに特徴があり、通常は上質な清酒とは異なる農酒や味噌のような要因によって、香りや風味が変化します。醪の状態や発酵具合によって、味わいは様...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る