• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

濃淡度

のうたんど

濃淡度とは、日本酒の味わいの濃さや薄さを数値で示す指標です。具体的には、ブドウ糖濃度(S)と酸度(A)を元に計算され、味の濃淡がどれほどかをおおよそ70%説明することができます。計算式は以下の通りです:

Z(濃淡度)= 0.42S + 1.88A - 4.44

また、ブドウ糖濃度の代わりに日本酒度(N)を用いる場合は、次の式を使います:

Z=(9454/1443 + N) + 1.88A - 68.5

この濃淡度の数値によって、日本酒の味の濃さの分類が以下のように表されます:

- 非常にうすい: Z = -3
- かなりうすい: Z = -2
- すこしうすい: Z = -1
- どちらでもない: Z = 0
- すこしこい: Z = 1
- かなりこい: Z = 2
- 非常にこい: Z = 3

このように、濃淡度は日本酒の感覚的な特性を定量化し、消費者が好みの酒を選ぶ際の参考となる重要な指標です。

関連用語

甘口

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が...

辛口

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...

食中酒

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...

中郷

中郷(なかごう)は、灘五郷の一つとして知られています。これは兵庫県神戸市東灘区に位置しており、特...

チタン酸カリウム繊維

チタン酸カリウム繊維は、日本酒の製造過程において使用される濾過助剤の一種です。この助剤は、主に6チ...

飛沫同伴

飛沫同伴(ひまつどうはん)とは、日本酒の製造における蒸しの過程で発生する現象です。具体的には、蒸...

冷香

冷香(れいこう)とは、日本酒において、冷やした状態で感じられる香りのことを指します。この香りは、...

半切り桶

半切り桶は、主に日本酒の醸造過程で使用される大きな桶で、タライ状の平たい形状が特徴です。この桶は...

日本酒造組合中央会

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立さ...

生貯蔵酒

生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)とは、醪(もろみ)を搾った後に加熱処理を行わず、生の状態で低温貯蔵さ...

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この数値は、清酒に含まれる糖分とアルコールのバランスを反映しており、一般的に日本酒度がマイナスの場合は甘口とされ、プラスの場合は辛口とされます。具体的には、糖分が多いほど比重は重くなり、日本酒度はマイナスの値を示します。一方、アルコール度数が高いと比重が軽くなり、日本酒度はプラスの値となります。 日本酒度の測定は、15℃の清酒を基準として行われ、水の比重を0と考え、その比重より重い場合はマイナス、軽い場合...

詳細を見る

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大きいほど、日本酒における酸味が強く、逆に小さいと酸味が控えめであることを意味します。酸度は主に有機酸(コハク酸、リンゴ酸、乳酸など)の濃度によって決まり、これらの酸が酒の味わいや香りに大きな影響を及ぼします。 酸度が高い日本酒は、辛口に感じられ、甘味が強調されにくいため、飲みごたえがあると感じることが多いです。一方、酸度が低い日本酒は、甘口で淡麗な印象を与え、すっきりとした飲み口になります。また、酸...

詳細を見る