• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

世界に注目されるリゾート地・ニセコ町の酒米を 100%使用した日本酒

公開:2024/12/20

更新:2024/12/20

酒ガイド編集部

八海醸造株式会社(代表取締役:南雲二郎、本社新潟県南魚沼市)は、北海道ニセコ町で栽培された酒造好適米「彗星」を 100% 使用した日本酒「吟醸 ニセコ蝦夷富士」と「純米大吟醸 ニセコ蝦夷富士」を今年も全国に季節限定、数量限定で12月20(金)より順次出荷、発売いたします。

八海醸造とニセコのご縁

本製品は、グループ会社である「株式会社ニセコ蒸溜所」が2021 年、ニセコ町にウイスキーとジンの蒸溜所を開設したご縁からニセコ町の依頼をもとに企画し、同年12 月に初めて北海道エリア限定で発売いたしました。発売以来ご好評をいただき、3年目を迎えた昨年の2023 年より製造量を増やすことができ、全国への発売を開始いたしました。

ニセコ町の酒米「彗星」について

原材料に使用した酒造好適米「彗星」は、北海道で 2006年に開発された酒造好適米の品種です。良質な酒米であることを示すタンパク含有量の低さが特徴で、淡麗な味わいに適しています。北海道は、海鮮はもちろん畜産王国でもあり、ジンギスカンをはじめとした肉料理や乳製品も多く、野菜も豊富です。この多彩な食材がもつ味わいを引き立てる食中酒として、八海醸造ではこの酒造好適米「彗星」を原料米に使用し 2 種類の日本酒を設計し、魚沼の酒蔵で製造いたしました。

「ニセコ蝦夷富士」の味わい

「吟醸 ニセコ蝦夷富士」は切れがよく、ほのかな吟醸香淡麗な軽快さで四季折々の食を引き立てる味わいです。「純米大吟醸 ニセコ蝦夷富士」は口当たりソフトで果実のような華やかな香りで、淡麗な中にも米の旨味を感じることができます。

ニセコの雄大な自然と新潟・魚沼が連携して生まれた日本酒を全国の皆様にお届けして、北海道の四季折々の豊かな食を繋げる日本酒としてお役に立てるよう真摯に取り組んでまいります。

商品概要

商 品 名 :吟醸 ニセコ蝦夷富士

品   目 :清酒

原 材 料 名 :米 ( 国産 )、米こうじ(国産米)、醸造アルコール

精 米 歩 合 :55%

アルコール分 :15.5%内

容 量 :720ml

価 格 :720ml 2,860 円 ( 税込/箱なし )

3,108 円 ( 税込/箱入 )

保 存 方 法 : 直射日光のあたらない冷暗所

商 品 名 :純米大吟醸 ニセコ蝦夷富士

品 目 :清酒

原 材 料 名 :米 ( 国産 )、米こうじ(国産米)

精 米 歩 合 :45%

アルコール分 :16.0%内 容 量:720ml

価 格 :720ml 3,740 円 ( 税込/箱なし )

3,988 円 ( 税込/箱入 )

保 存 方 法 : 直射日光のあたらない冷暗所

関連記事

醸造アルコールとは、日本酒の製造において使用されるアルコールの一種で、米やサツマイモ、トウモロコシなどのデンプンや、サトウキビなどの含糖質材料を発酵させ、蒸留して得られる高濃度で無味・無臭のアルコールを指します。日本の清酒の製法では、合成アルコールの使用を禁じており、使用されるアルコールはすべて天然由来のものです。 醸造アルコールは、日本酒の香味を調整する目的で醪に適量加えられます。これにより、華やかな香りが引き出されたり、さっぱりとした飲み口になります。もともと、江戸時代には清酒の腐敗を防...

詳細を見る

酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...

詳細を見る

ウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...

詳細を見る

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相互に補完する役割を果たします。例えば、魚料理には爽やかな風味の日本酒が合うことが多く、肉料理にはコクのある醇酒が好まれることがあります。食中酒の魅力は、料理との組み合わせによって新たな味わいを発見できる点、つまり「マリアージュ」にあります。日本酒においては、さっぱりとした爽酒や、ふくよかな味わいの醇酒、さらには独特の香りを持つ薫酒などが、食中酒としてふさわしい選択肢となります。このように、食中酒は...

詳細を見る

吟醸香とは、吟醸造りの日本酒に特有の香りで、主に花や果物を思わせる華やかな香りを指します。この香りは、酵母由来のエステル類、特に酢酸イソアミルやカプロン酸エチルが主体となっています。吟醸香には、バナナやメロン、リンゴなどのフルーティな要素が含まれ、これらが複雑に絡み合うことで、非常に魅力的な香りを生み出します。この香りは、吟醸酒の特徴的な風味を形成する重要な要素であり、テイスティングの際にはまず香りを楽しむことが推奨されます。

詳細を見る

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる特別な品種のお米が選ばれ、これらは日本酒の風味や品質に大きく影響を与えます。酒造好適米は、粒の大きさや含まれる澱粉の量、そして精米しやすさなどが考慮されており、代表的な品種には山田錦や五百万石、愛山などがあります。これらのお米は、高い精米歩合(白米として使う際に削る割合)が求められることが多く、そのために精米技術が重要な役割を果たします。良質な原料米を使用することで、より豊かな風味や香...

詳細を見る

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

淡麗とは、日本酒のスタイルや特徴の一つで、雑味が少なく、シャープで透明感のある酒質を指します。淡麗な日本酒は、口当たりが軽やかで、スッキリとした味わいが楽しめるため、料理との相性が非常に良いのが特長です。主に、使用する米の精米歩合が高く、発酵過程での温度管理が適切な酒造りによって生まれます。淡麗な日本酒は、飲みやすさを求める人々に人気があり、特に冷やして飲むことが多いです。

詳細を見る