• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

Tsuchida 野生の12ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/27

更新:2025/03/27

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「Tsuchida 野生の12」!
群馬県・土田酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

土田酒造さんの「野生酵母」シリーズのお酒!
野生酵母」シリーズとは、酵母無添加でどんな酵母が降りてくるか分からないシリーズ

まずですね。ラベルが可愛いんですよ。12の「1」が尻尾になってますよ!ヒョウの尻尾ですかね?大型肉食猫科です
あ、もしかして野生=どんな味になるかわからん=「飄々として」ってことですかね
わかんないけどそういうことにしておこう(周知の事実だったらごめんなさいw)

みりんをすっきりさせたような甘み。心地よい酸味が特徴の、優しい味わいの日本酒

濃い目のお味ですがまろやかで飲みやすいので幅広く楽しめそうな感じです

土田さん、ほんと面白いお酒がたくさんで。これからも色々飲んでみたくなってます

ごちそうさまです

Tsuchida 野生の12
Tsuchida 野生の12
Tsuchida 野生の12
  • つちだしゅぞう土田酒造

    土田酒造

    群馬県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

酵母無添加とは、発酵の際に人工的に酵母を加えず、自然に蔵に存在する酵母だけを使って造られる日本酒のことを指します。主に生酛(きもと)や山廃(やまはい)といった伝統的な造り方において見られる手法で、これらの製法では蔵に住み着いている環境由来の酵母を取り込み、発酵を行います。酵母無添加の日本酒は、自然の微生物による多様な風味が引き出され、個性的で複雑な味わいが特徴です。こうした酒造りは、地域の風土や気候、そして蔵元の技術が密接に関わっており、各蔵それぞれの特徴を楽しむことができます。

詳細を見る

野生酵母とは、培養されていない自然環境から取り入れられる酵母のことを指します。これらの酵母は、原料や発酵容器、周囲の空気中に存在し、酒造りの過程で自然に入ってくるものです。野生酵母を使用することにより、独特な風味や香りが生まれ、個性的な日本酒が造られます。一般的に、野生酵母は発酵がランダムで予測不可能な面もあり、そのため造り手の技術や経験が求められます。また、伝統的な製法や地方の特色が色濃く反映されるため、地酒としての魅力も高まります。このように、野生酵母は日本酒の多様性や深みを生み出す重要...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る