
- ニュース・トピック
稲とアガベ、酒販店員が審査する日本酒アワード「酒屋大賞2024 supported by FERMEX」の3位「BRONZE」と「特別協賛賞(FERMEX賞)」を受賞
秋田県男鹿でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」(秋田県男鹿市、代表:岡住 修兵 以下「稲とアガベ」)は、酒販売店員が審査する日本酒アワード「酒屋大賞2024 supported by FERMEX」にて3位「BRONZE」と「特別協賛賞(FERMEX賞)」受賞したことをお知らせします。
「酒屋大賞」とは
「酒屋大賞」は、全国の酒販店員が心からおすすめしたい日本酒に投票し、その年にもっともおすすめの酒蔵を選出するアワードです。日本酒の流通のプロフェッショナルである酒販店員の視点で審査することで、消費者が新しい酒蔵を知るきっかけをつくり、日本酒市場を活性化させることを目指しています。
<アワード概要>
名称:酒屋大賞2024 supported by FERMEX
日程:
・予選(WEB投票):2024年9月3日(火)〜30日(月)
・本選(きき酒):2024年11月18日(月)〜20日(水)
本選会場:
・11月18日(月):大阪会場(心斎橋東急ビル)
・11月19日(火)〜20日(水):東京会場(東京ポートシティ竹芝)
参加対象者:酒蔵および消費者との接点があり、日本酒への理解が深い酒販店員(役員、仕入れ担当者、店頭販売員、営業担当など)
主催:
・酒屋大賞実行委員会
・カワナアキ(camo株式会社)
・濱道佐和子(きょうの日本酒株式会社)
稲とアガベ 代表 岡住修兵コメント

全国の酒販店さんを中心としたお酒のプロたちが選ぶ「酒屋大賞」にて、なんと稲とアガベがブロンズ(3位)&FERMEX特別協賛賞(協賛企業が選ぶNO.1の賞)をいただきました。最終審査に進んだ名だたる地酒蔵20蔵に、日本酒とは言うことができないクラフトサケの我々がノミネートいただいただけでも大変光栄だったので、上位3社に入賞するなんて全く想定しておらず、名前を呼ばれた瞬間変な声が出ました。クラフトサケがなぜ日本酒と同じ枠で評価されているのか?疑問を持つ方も少なからずいらっしゃるかと思います。主催者のカワナさんをはじめとした皆様がクラフトサケのチャレンジを評価いただき、批判を覚悟で、同じ土俵に乗せていただいたことで、今回の受賞につながりました。本当にありがたいと思うと同時に、酒屋大賞を良い機会とし、盛り上げる責任を感じます。日本酒業界でお酒をつくりを始めて11年、憧れ追いかけた、名だたる日本酒蔵の方々に並び称されたこと、お酒のコンセプトや味わい、取り組み内容を全国のプロフェッショナルの皆様に評価していただいたことを大変嬉しく思います。稲とアガベは操業開始して4年目を迎えました。これからもわれわれのクラフトサケをもっともっとブラッシュアップしていける自信があります。日本酒へのリスペクトを持ち続け、日本酒技術だからこそできる新しいお酒の可能性を広げていきます。ご期待ください!
<稲とアガベについて>
稲とアガベは、秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所です。「クラフトサケ」とは、日本酒の製造技術をベースとして、そこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。稲とアガベは、お酒を地域メディアだと考えております。お酒を通じて男鹿という地域に人を呼び込み、実際に来て楽しんでいただくために、レストラン、食品加工所、ラーメン店を創業後二年間で展開してきました。今後一年ではホテル、蒸留所、スナックを開業する計画です。クラフトサケを起点に男鹿の街を未来に残すことを目指して活動しています。
<会社概要>
社名 :稲とアガベ株式会社
所在地 :秋田県男鹿市船川港船川新浜町1-21
代表者 :代表取締役 岡住修兵
設立日 :2021年3月
事業内容:クラフトサケ醸造
関連記事
-
- ニュース・トピック
赤武酒造 × UNITED ARROWS 初のコラボレーションが実現~日本酒をもっと自由に、もっとスタイリッシュに~
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【イタリア初】ユネスコ世界遺産ドロミテに日本人酒蔵が誕生
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【黒龍酒造 ESHIKOTO×meet tree】老舗が奏でる酒と美のハーモニー 『酒粕スキンケア』に待望の第2弾が登場
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
ザ・リッツ・カールトン京都、日本料理「水暉」× 光栄菊酒造 復活の銘酒「光栄菊」を、日本料理「水暉」にて2か月間限定でご...
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【ホテルシーズン日南】地元銘酒「飫肥杉」の酒蔵を訪ねる宿泊プランを7月1日より販売開始
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
静岡最古の酒蔵「初亀醸造」、珠玉のディナーイベント参加権利付きNFTチケットを「Adam byGMO」で販売開始
2025/06/20
きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技...
詳細を見る「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。 盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋や麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度...
詳細を見る地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。
詳細を見る