• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

梅酒大会で日本一に輝いた「百年梅酒」の父の日限定ギフトセットが数量限定で販売開始!安政年間創業の老舗酒造が贈る特別ギフトセット

公開:2025/06/06

更新:2025/06/06

酒ガイド編集部

明利酒類株式会社(茨城県水戸市、代表取締役:加藤高藏)がこの度、大阪天満天神梅酒大会で優勝し日本一に輝いた実績を持つ「百年梅酒」を含むシリーズ製品の3本セットギフトの限定販売を開始いたします。大切な方への贈り物や、様々な味わいを飲み比べたい方におすすめの特別なセットです。今回だけの送料込みの特別価格となっております。

6月5日(木)12時より受注を開始いたします。父の日のプレゼントに是非ご検討ください。

商品販売ページ:https://meiri.shopselect.net/items/109478973

◎60年以上にわたる伝統と技の蓄積が息づく梅酒造り

明利酒類は、日本三名園のひとつであり、梅の名所としても知られる「偕楽園」のほど近く、江戸時代末期の安政年間に加藤酒造店として創業しました。

梅酒がまだ家庭で手作りされることが主流だった1960年頃より、いち早く酒造メーカーとして梅酒の製造に着手し、本格的な商品化を開始。以来、60年以上にわたり磨き続けてきた経験と技術を活かし、質の高い梅酒造りを続けています。

中でも代表銘柄である「百年梅酒」シリーズは、国内外で高い評価を受けており、当時日本一の梅酒大会だった「第2回天満天神梅酒大会」において金賞を受賞。日本一の称号を獲得した“日本一の梅酒”として、その名を全国に広めました。

◎「百年梅酒」について

「百年梅酒」は、日本一に輝いた「梅香 百年梅酒」を筆頭とする、明利酒類を象徴する梅酒シリーズです。厳選した梅を使用し、丁寧に熟成熟成年数の長さと卓越したブレンド技術により、重層的な甘みと爽やかな梅の風味を見事に表現。

多彩なラインナップを通じて、梅酒の奥深さと可能性を追求し続けています。

●『百年梅酒』日本一に輝いた、ブランデー・蜂蜜を使用し、濃厚な甘みながらも爽やかな梅の風味が絶妙なバランスのフラグシップモデル。

●『百年梅酒 完熟梅特別仕込み』百年梅酒の製法をそのままに完熟した梅で仕込んだ特別モデル。濃厚な甘味が楽しめるスイーツ梅酒。

●『百年梅酒 すっぱい完熟にごり仕立て』ブランデーと蜂蜜の甘さをそのままに、華やかな完熟梅の果肉をぎゅーと凝縮して仕込んだ個性派梅酒

●『百年梅酒 プレミアム』国内梅酒大会三冠。黒糖を使用し、より濃厚に仕上げた本格梅酒の極み。

●『百年梅酒 ウイスキー熟成ウイスキー樽由来のバニラ香と、複雑で重厚感ある甘味が楽しめる本格梅酒。

●『ノンアルコールの百年梅酒 百年零』ノンアルコールにも関わらず本格梅酒の味を楽しめる、百年梅酒の新たなる挑戦。

◎3本セットギフトで広がる梅酒の楽しみ方

今回販売する3本のセットギフトでは、多彩なラインナップの「百年梅酒」シリーズの中から3種類をピックアップし、一つのセットにしました。贈る方の好みやシーンに合わせて選べる多様な味わいは、贈り物として喜ばれること間違いなしです。ご自宅用としても、それぞれの梅酒の個性豊かな風味をじっくりと飲み比べながら、梅酒の新たな魅力を発見いただけます。

〈商品詳細〉

「百年梅酒 720ml」1本、「百年梅酒 完熟梅特別仕込み 720ml」1本、「百年梅酒 すっぱい完熟にごり仕立て 720ml 1本」の3本セット

販売価格:6,000円(税込)送料込み

受注:6月5日(木)12時より受注を開始いたします。父の日のプレゼントに是非ご検討ください。6月10日(火)12時までにご注文いただいた分は、6月11日(水)に発送いたします。

商品販売ページ:https://meiri.shopselect.net/items/109478973

■本件に関するお問い合わせ先

明利酒類株式会社

担当者:草野

メールアドレス:meiri@atlas.plala.or.jp

TEL:029-247-6111

 

----------------

【明利酒類株式会社について】

江戸時代から続く酒蔵で、日本酒、梅酒、焼酎、ジン、ウォッカ、リキュールなどあらゆる酒類を製造し、国内外に販売している。

「明るい利益を追求する」というビジョンの元、お酒を通じてお客様の豊かな生活・多くの笑顔をつくれるような企業活動を行っている。

https://meirishurui.com

関連記事

ウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...

詳細を見る

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。

詳細を見る

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...

詳細を見る