
- ニュース・トピック
1本100万円。世界的なポップアーティスト ロメロ・ブリット氏と日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」がコラボレーションを発表

日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」(運営:株式会社Clear/東京都渋谷区 代表取締役CEO:生駒龍史)は、ポップアートシーンを代表するアーティストであるロメロ・ブリット(ROMERO BRITTO)氏とのコラボレーションを発表。希少なヴィンテージの『百光』を、ロメロ・ブリット氏とのコラボレーションにより表現される特別な装いで、1本100万円、100本限定で販売します。デザインの発表は2025年夏に、発売は2025年秋を予定しています。
コラボレーションの背景
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをブランドパーパスに掲げる日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」は、単なる飲料としての価値を超え、人々の心の豊かさに貢献するライフスタイルを提案しています。その取り組みの一環として、アートとのコラボレーションに積極的に取り組んでいます。これまで、Art Fair Asia Fukuoka (AFAF)やTokyo Gendaiをはじめ、大規模なアートフェアへの協賛や、現代日本画家 大竹寛子氏とのコラボレーションアイテムを発表するなど、アートと日本酒が持つ情緒的価値と文化的価値を結びつけ、新たな楽しみ方を提供してきました。
アメリカ・マイアミを拠点に活動するロメロ・ブリット氏はたびたび日本を訪れ、東京・銀座と軽井沢にある日本正規総代理店「BRITTO JAPAN」や百貨店で展示販売会を実施し、著名人をはじめ多くのファンを魅了しています。


ロメロ・ブリット氏は、昨年来日した際にプロモーターを務めるYUANTOWN CO.,LTDの田尻晃久氏を介してSAKE HUNDREDを飲む機会を得ました。その際、その品質の高さや味わいを気に入り、さらにはブランドフィロソフィーに共感をしたことがきっかけでご縁がつながり、今回のコラボレーションが実現しました。
▼昨年の来日時に、SAKE HUNDREDのスパークリング日本酒『深星』をパーティーで楽しむロメロ・ブリット氏のInstagram投稿
https://www.instagram.com/reel/C5k3GlYOy4H/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA%3D%3D


著名人のファンも多い、世界的ポップアーティスト、ロメロ・ブリット氏
ロメロ・ブリット氏は、ポップアートシーンを代表するアーティストで、鮮やかな色彩と大胆なパターンで、ロメロ・ブリット氏の世界観である『希望』や『幸せ』を作品を通して表現しています。
ポジティブな変革を生み出すことがアーティストの役割と考えるロメロ・ブリット氏は、250を超えるチャリティー事業に自らのアートやリソースを提供したり、世界経済フォーラム(ダボス会議) をはじめ、多くの学校や公共機関でスピーチを行っています。
ロメロ・ブリット氏プロフィール

1963年生まれ。ブラジルの港湾都市レシフェ出身。幼い頃から新聞紙をキャンパスに独学で絵を学ぶ。1983年にパリで マティスやピカソの作品に出会い、キュービズムとポップを融合させた鮮やかでアイコニックなスタイルを生み出す。1988年にマイアミに移り住み、その翌年にはアンディ・ウォーホールやキース・へリングと並んでアブソリュート・ウォッカの「Absolut Art」に選出。ディズニー、コカコーラ、シティバンク、ウィルソンなど数多くのコラボレーションに採用。第46回のスーパーボウルでは、シルク・ド・ソレイユと組んでハーフ・タイムのショーを演出。2010年・2014年のFIFAワール ド・カップや2012年・2016年のオリンピックのオフィシャル・ポスター・アートを手がけるなど、様々なアートプロジェクトに携わる。世界100か国以上のギャラリーや美術館で展示。ニューヨーク・タイムズは彼の作品を「思いやりと楽天主義、愛に溢れた作品」と評している。
ロメロ・ブリット氏詳細:https://hopebearinc.com/romerobritto/


ロメロ・ブリット氏とのコラボレーションアイテム『百光 ROMERO BRITTO Edition』
ロメロ・ブリット氏とのコラボレーションアイテムで販売する日本酒は、SAKE HUNDREDのフラッグシップ『百光』のヴィンテージです。
『百光』は通常、抽選販売のみでお届けしている商品で、完売がつづいています。今回ロメロ・ブリット氏とコラボレーションする『百光』は2021年に醸造したもので、さらなる進化を期待し、熟成庫で保管していました。
“時間”という要素が日本酒にもたらす変化は未知数で、醸造時の酒質設計による完璧な熟成コントロールは未だ難しいとされています。ロメロ・ブリット氏とのコラボレーションアイテム『百光 ROMERO BRITTO Edition』は、熟成期間の一部を-5℃の氷温で眠らせることで目指す酒質を実現。時の魔法によって、エレガントで洗練された味わいを生み出しました。


さらに、現在流通している『百光』は「雪女神」という酒米を使っていますが、『百光 ROMERO BRITTO Edition』は、それ以前に使用していた有機栽培の「出羽燦々(でわさんさん)」を原料としており、今では手に入れることが叶わない『百光』です。出羽燦々は米本来の旨味や甘味が引き立ちやすく、有機栽培で育てることでその個性がさらに際立ち、熟成にも適した酒質となっています。
人の意志と高度な技術により生み出されたSAKE HUNDREDのラインナップの中でも、極めて高い希少性と特異な醸造手法により、想像を超えた神秘的な進化を遂げました。
『百光 ROMERO BRITTO Edition』のデザインは2025年夏に発表。発売は秋を予定
ロメロ・ブリット氏とコラボレーションしたデザインの発表は8月頃を予定しており、発売は2025年秋を予定しています。シリアルナンバーとロメロ氏の直筆サインが入ったギャランティーカードとともに、100本限定で販売します。
ニュースレターにご登録いただいた方へ、『百光 ROMERO BRITTO Edition』に関する最新情報や限定情報をお届けします。ぜひご登録ください。

『百光 ROMERO BRITTO Edition』

商品名:百光 ROMERO BRITTO Edition
製造者:楯の川酒造(山形県)
原料⽶:⼭形県産出⽻燦々(有機栽培⽶) 100%
精⽶歩合:18%
アルコール分:15.7%
内容量:720ml
価格:¥1,100,000(税込)
本数:100本限定
デザイン発表予定:2025年夏
発売予定:2025年秋
『百光 ROMERO BRITTO Edition』ニュースレターご登録URL:https://jp.sake100.com/pages/form-romerobrittoedition-2
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』SAKE HUNDRED
SAKE HUNDREDは、世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをパーパスに掲げ、比類なき価値を提供する日本酒ブランドです。最高峰のグローバルブランドとして、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築いていきます。最上の体験によってもたらされる、身体的・精神的・社会的な満足、そのすべてが、SAKE HUNDREDのお届けする価値です。

会員登録で、最新情報や限定商品などを案内
SAKE HUNDREDでは、最新情報や会員限定のお知らせ、限定商品の販売などを行っております。会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。
SAKE HUNDRED会員登録
https://jp.sake100.com/account/register
会社概要
会社名:株式会社Clear https://clear-inc.net
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目4ー3 JP渋谷4階
設立:2013年2月7日
代表取締役:生駒龍史
資本金:1億円
事業内容:
- 日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」 https://jp.sake100.com/
- 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 https://jp.sake-times.com
関連記事
-
- ニュース・トピック
フレッシュな味を保つ完全酸化防止サーバー「NOXY」先行販売開始― データ活用で日本酒文化の持続的発展に貢献 ―
2025/07/10
-
- ニュース・トピック
赤武酒造 × UNITED ARROWS 初のコラボレーションが実現~日本酒をもっと自由に、もっとスタイリッシュに~
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【イタリア初】ユネスコ世界遺産ドロミテに日本人酒蔵が誕生
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【黒龍酒造 ESHIKOTO×meet tree】老舗が奏でる酒と美のハーモニー 『酒粕スキンケア』に待望の第2弾が登場
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【ホテルシーズン日南】地元銘酒「飫肥杉」の酒蔵を訪ねる宿泊プランを7月1日より販売開始
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
ザ・リッツ・カールトン京都、日本料理「水暉」× 光栄菊酒造 復活の銘酒「光栄菊」を、日本料理「水暉」にて2か月間限定でご...
2025/07/08
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...
詳細を見る「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...
詳細を見る熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。
詳細を見るラムは、主にサトウキビの汁や糖蜜を発酵させ、その後蒸留して作られる蒸留酒です。ラムはカリブ海地域をはじめとする熱帯地域で広く生産されており、ボディや風味が多様であることが特徴です。甘みとスパイシーさが調和した風味が楽しめるものが多く、ライトラムはフルーティーで軽やか、一方、ダークラムは濃厚で複雑な味わいを持つことが一般的です。ラムはそのまま飲むことはもちろん、カクテルのベースとしても人気があります。
詳細を見る