• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

世界最大規模の酒類コンペティション 「IWC 2025」 にて金賞受賞熟成古酒 『古昔の美酒天貴1997 2003 2006』及び、受賞銘柄 6月6日販売

公開:2025/06/06

更新:2025/06/06

酒ガイド編集部

IWC2025にて金賞を受賞した『古昔の美酒 天貴』

パソナグループの株式会社匠創生(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 安村亮彦、以下 匠創生)は、    イギリスで開催された世界最大規模の権威ある酒類コンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2025」※の「SAKE部門 古酒の部」にて古酒のプレミアムブランド『古昔の美酒 天貴1997 2003 2006』が金賞を受賞。
同コンペティション受賞銘柄『古昔の美酒 THE CASK 2001(銀賞)』『古昔の美酒 白 1997 2004 2009(銅賞)』と共に、本日6月6日(金)より販売を開始いたします。

匠創生はこれまで、伝統ある日本の古酒文化を継承するべく、長期熟成古酒のプレミアムブランド「古昔の美酒」を展開し古酒の販路拡大や酒蔵の支援に取り組んできました。2023年11月には日本初となる古酒専門の共同蔵置場「日本の古酒蔵」を設置し、保管・充填・出荷に関わる一連の業務や新たな商品開発を行っています。

そしてこの度、新たに「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2025」「SAKE部門 古酒の部」にて金賞、銀賞、銅賞を受賞したオリジナル古酒の3銘柄を販売開始いたします。

匠創生は今後も、古酒の新商品開発を通じて、日本の古酒が国内外の方々に広く愛され高い評価をいただけるよう努めると共に、古酒文化の継承に貢献してまいります。

※インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)は1984年に設立された世界的に最も権威あるブラインドテイスティング審査会の一つ。SAKE部門は2007年に設立されて以来飛躍的に成長し、日本国外で行われる日本酒審査会としては最大かつ最も影響力のあるイベントになっている。

  • 新商品概要

金賞受賞『古昔の美酒 天貴 1997 2003 2006』(いにしえのびしゅ てんき)

1997・2003・2006、 それぞれの時代が生み出した個性が織りなす、至高の貴醸酒ブレンド。封を破れば芳醇な香りが立ち上り、口に含めば濃密で甘美な味わいが極上のひとときを  招く。2つの濃醇な古酒が生み出す重厚なコクに、酸の効いた軽やかな一本が調和をもたらし、余韻まで奥深い味わいへと昇華した贅沢な一杯

<審査員コメント>

キャラメル、トフィー、ココアを想起させる芳醇で重層的なアロマが立ち上が り、豊かな香味の広がりを感じさせる。チョコレートモラセス、ブラウンシュガー、コーヒー、メープルシロップの風味が絶妙なバランスで、滑らかで奥行きのある味わいを実現。心地よい飲み口とともに、すっきりとした後味が印象的

内 容 量: 日本酒 500ml

アルコール度:  16.5度

価  格: 38,500円(税込)

購  入: https://oldvintage.jp/products/tenki

銀賞受賞『古昔の美酒 THE CASK 2001』(いにしえのびしゅ ざ かすく)

2001年に仕込まれ、長い眠りについていた日本酒をバーボン樽で熟成。ほどよいボリューム感と奥深い味わいに、樽由来のバニラのような甘やかさと、ほのかにスモーキーなニュアンスが溶けこむ。熟成を重ねただけが持つ、重厚で奥行きのある風味は、この酒が醸された飛騨の森の空気を感じさせる仕上がり

<審査員コメント>

白檀、アーモンド、シングルモルトウイスキーを想起させる、非常に魅惑的で唯一無二のアロマが特徴です。リコリス、ルバーブ、レモン、バタースコッチが調和した濃厚で奥行きのある風味が広がる。美しさと個性を兼ね備え、風味

のバランスも秀逸な一杯

内 容 量: 日本酒 375ml

アルコール度: 19.5度

価  格: 9,900円(税込)

購  入: https://oldvintage.jp/products/the-cask

銅賞受賞『古昔の美酒 白 1997 2004 2009』(いにしえのびしゅ はく) 

1997・2004・2009それぞれの時代が紡いだ熟成の妙を、ひとつに結晶させた特別なブレンド。グラスから立ち上がる華やかでフルーティーな香り。口に含めば酸の美しさが際立ち、爽やかな果実味が広がる。熟成がもたらす奥行きと軽やかな透明感、清らかさと深みが調和した新たなヴィンテージを体現する一杯

<審査コメント>

香りはオレンジ、ハチミツ、プラムといった要素が織り成す複雑な印象。口の中では椎茸や乾燥オレンジピールの風味が広がり、深みのある味わいを   演出する。テクスチャーも非常に滑らかで、全体として興味深く完成度の高い酒に仕上がっている

内 容 量: 日本酒 375ml

アルコール度: 17度

価  格: 9,900円(税込)

購  入: https://oldvintage.jp/products/haku

参考/長期熟成酒プレミアムブランド「古昔の美酒」

時の流れが生み出す唯一無二の味わいに魅了され、古来より宴席を彩り、

 人々をつないできた古酒文化の再興を目指して誕生したブランド。熟成を 重ねることで、より深みのある味わいへと昇華させている。

日本初となる古酒専門酒蔵「日本の古酒蔵」

日本初の古酒専門酒蔵「日本の古酒蔵」での常温熟成にこだわり、冷蔵設備を使わず持続可能性の高い貯蔵を通じて日本の伝統文化を未来へ伝えると共に、ブレンドといった新たな楽しみ方を提案し、古酒の持つ可能性を広げることで、伝統と革新が融合する唯一無二の価値を創造している。

長期熟成が生み出す高品質な味わい

時間をかけて熟成を重ねることで、「まろやかな味わい」と「芳醇な香り」を兼ね備えた、贅沢な一杯へと昇華する熟成古酒。『古昔の美酒』は、日本初の古酒専門酒蔵とレストランを運営し、古酒に精通した専門家による厳格な品質審査をクリアした、選りすぐりの古酒を全国から集めている。

 

◆世界コンペティションで5年連続最高ランク賞受賞

古昔の美酒は、世界各国のコンペティションで、5年連続最高ランク賞を受賞。

これまで5か国6つの世界コンクールにおいて20銘柄38受賞している。

・インターナショナル・ワインチャレンジ(IWC) 金賞(3年連続)

・Kura Master プラチナ賞&金賞 (3年連続)

・フェミナリーズ世界ワインコンクール 金賞(5年連続)  ほか

◆ショップ&レストラン 古酒の舎

淡路島西海岸にある『古昔の美酒』を堪能できる直営ショップ&レストラン。貴重な古酒の飲み比べやペアリング・セルフブレンド体験など古酒を余すところなく楽しむ特別な空間

https://awaji-seikaiha.com/kosyunoya/

関連記事

テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさやコク、さらには飲みごたえなどを含んでおり、飲むときの印象や体験を大きく左右します。テクスチャーは日本酒の品質や風味の多様性を表現する重要な要素で、軽やかでスムーズな飲み口や、リッチでしっかりとしたコクのある味わいなど、さまざまなスタイルがあります。アタックや飲み口といった用語も、テクスチャーを表すために使われますが、それぞれが持つニュアンスには微妙な違いがあります。テクスチャーは、酒の選び方や料...

詳細を見る

長期熟成酒は、通常よりも長い期間(一般的には3年以上)熟成させた日本酒を指します。一般的な日本酒が半年から1年程度熟成されるのに対し、長期熟成酒はその名の通り、長期間にわたる熟成を経て生まれます。この過程で、酒はまろやかな味わいや甘い熟成香を獲得し、独特の風味が楽しめるようになります。 色調は淡い琥珀色から深いルビー色まで多様で、見た目にも美しいのが特徴です。製造業界では、今年造られた酒が新酒と呼ばれるのに対し、前年に造られたものを古酒と呼びます。古酒には厳密な定義はありませんが、長期熟成酒と...

詳細を見る

ペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせることを指します。特に日本酒においては、酒の種類や味わい、香り、酸味、甘味を考慮しながら、食材や調理法に合ったお酒を選ぶことで、食事全体の体験をより豊かにすることができます。その結果、酒と料理それぞれの魅力が引き立ち、より一層楽しむことができるのです。ペアリングは、地域の特産物同士を組み合わせたり、日本酒の製造方法に応じた料理を考えたりすることで、奥深い味わいのハーモニーを生み出します。

詳細を見る

ウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...

詳細を見る

熟成古酒とは、3年以上の期間にわたり蔵元で熟成された清酒を指します。このプロセスによって、お酒は時間と共に風味が深まり、円熟した味わいが生まれます。通常の清酒とは異なり、熟成古酒は酸味や旨味が増し、独特の香りや味わいが楽しめます。また、熟成の際に糖類が添加されることはなく、純粋な米と水だけによる自然な発酵と熟成の結果として、豊かな風味が生まれる点が特徴です。日本酒の魅力を深く味わいたい方にとって、熟成古酒は特別な選択肢となるでしょう。

詳細を見る

貴醸酒は、伝統的な日本酒の製造方法の一つで、仕込みの際に水の代わりに清酒を用いることで造られます。この手法は主に三段仕込みの最後の段階である留添えの際に行われ、米、米麹、水、そして清酒を原料に使用します。通常の清酒に比べて成分が1.5倍から2倍ほど豊富で、非常に濃厚かつ甘口の味わいが特徴です。貴醸酒は濃醇な甘みや、時には琥珀色を帯びた色合いを持ち、特にデザート酒として親しまれることが多いです。そのため、料理とのペアリングとしても、甘さを引き立てる役割を果たします。

詳細を見る

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。

詳細を見る

古酒とは、製造年度内に造られた新酒に対し、貯蔵期間を経て出荷・提供される日本酒を指します。一般的には、製造から3年以上熟成させた日本酒が古酒とされ、熟成によって味わいがまろやかになり、独特の深みを持つようになります。古酒の表示には明確な規定が存在しないため、3年や5年、さらには10年、15年といった長期熟成酒が有名です。長い熟成を経た日本酒は琥珀色の色調や複雑な香りを持ち、日本酒の中でも高価な部類に入ります。また、酒造業界では、酒造年度が変わると、それ以前に造られたすべての酒を古酒と呼ぶため、古酒の...

詳細を見る

ラムは、主にサトウキビの汁や糖蜜を発酵させ、その後蒸留して作られる蒸留酒です。ラムはカリブ海地域をはじめとする熱帯地域で広く生産されており、ボディや風味が多様であることが特徴です。甘みとスパイシーさが調和した風味が楽しめるものが多く、ライトラムはフルーティーで軽やか、一方、ダークラムは濃厚で複雑な味わいを持つことが一般的です。ラムはそのまま飲むことはもちろん、カクテルのベースとしても人気があります。

詳細を見る