• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベルってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/12

更新:2025/04/12

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベル」!
岩手県・紫波酒造店さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

バレンタインなのでハートはいかが?
(とは言っても呑んだのは昨年末)

紫波酒造店は、「南部杜氏発祥の里」の岩手県紫波町にある蔵人4人の小さな蔵元だそうです。

近年じわじわと人気ですよね

こちらは岩手産の酒米「吟ぎんが」とこれまた岩手の酵母「ジョバンニの調べ」を使ったお酒。

かなり宮本賢治ってますね✨

「紫宙」らしい爽やかな酸味と旨み。甘みはほんのりと穏やかで、ほっこりします♨️

寒い時期に温かい部屋でだらだらと飲みたくなる味わいです(雰囲気トーク)

ごちそうさまです

紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベル
紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベル

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

おりがらみとは、醸造過程で発生する滓(おり)を含んだ日本酒のことです。おりは主に酵母や米の成分からなるもので、タンクの底に沈殿します。おりがらみは、この滓を少し混ぜることで、特有の風味や香りを引き出した日本酒に仕上げられます。通常の清酒に比べて、まろやかさやコクを持ち、味わいが豊かです。おりがらみには、少し濁りがあるため、見た目にも特徴的で、個性的な日本酒を楽しみたい方におすすめです。

詳細を見る

南部杜氏は、日本の代表的な杜氏(酒造りの技術者)集団の一つで、特に岩手県を中心に活動しています。日本三大杜氏の一つとして知られており、越後杜氏(新潟県)や但馬杜氏(兵庫県)と並んで評価されています。最盛期の昭和40年代には、約3,200人もの杜氏が加盟しており、その技術と風土に根ざした独自の酒造りが広まりました。南部杜氏は、優れた稲作地帯である岩手県の石鳥谷町が発祥であり、この地域の豊かな水と高品質な米を活かした日本酒が、高い評価を受けています。南部杜氏の酒造りは、伝統と革新のバランスを大切にし、繊...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る

蔵人(くらびと)とは、日本酒を製造する酒蔵で、実際に醪(もろみ)づくりに従事する職人のことを指します。彼らは、杜氏(とうじ)と呼ばれる技術責任者の指導のもと、酒の仕込みや発酵管理などを行い、高品質の清酒を生み出す重要な役割を担っています。蔵人は伝統的な技術や知識を継承し、時には新しい製法を取り入れながら、米、水、酵母という基本的な原料から日本酒を造る熟練の技術者です。日本酒の風味や品質は、蔵人の技術と情熱によって大きく左右されます。

詳細を見る