• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

甲斐の開運 富士蔵ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/06

更新:2025/05/06

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「甲斐の開運 富士蔵」!
山梨・#井出醸造店 さんの『甲斐の開運 富士蔵』

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

日に日に冬に近づいてる中で、ふと思い出したのがこちらの日本酒。
いつかのキャンプでのひとコマです。
キャンプ地に向かう前に道の駅で地酒を。と思い買いました。キャンプメンバーでは私以外は日本酒を飲まないため、小さめサイズで売っていたこちらをチョイス。

おしゃれなグランピングやスペシャルな限定の日本酒♪ とかではなく、サッと作ったキャンプ飯とともに。
おちょこやグラスなんてもちろん持ってきてませんから、シェラカップで豪快に笑。

気取り一切なしのシチュエーションで、飲むのもなかなかいいもんじゃないでしょうか。
後味スッキリなこちらのお酒でほろよって。キャンプメンバーで夜更けまで、アツく語らった思い出のお酒です。

ご馳走様でした

甲斐の開運 富士蔵
甲斐の開運 富士蔵
  • いでじょうぞうてん井出醸造店

    井出醸造店

    山梨県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。

詳細を見る