• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

【伊勢萬】『おかげさま 大吟醸』が1品のみ選ばれる審査員特別賞、「アリアンス ガストロノミー賞」を受賞する快挙!

公開:2025/06/13

更新:2025/06/13

酒ガイド編集部

IXホールディングス株式会社(本社:三重県伊勢市)のグループ会社である株式会社伊勢萬(本社:三重県伊勢市、代表取締役社長 小林大介)は、このたびフランスのパリで開催された“Kura Master 2025”にて『おかげさま 大吟醸』が食とのペアリングを審査する特別賞「アリアンス ガストロノミー賞」を受賞しました。

■Kura Masterとは?

“Kura Master”は、2017年からフランスで開催されている、フランス国家が最高職人の資格を証明するMOF(Meilleur Ouvrier de France)の保有者をはじめ、フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマンなど、フランス人を中心としたヨーロッパの飲食業界のプロフェッショナルが審査員を務めるコンクールです。日本酒は8部門、計1083銘柄が審査されました。すべての出品酒はブラインドでテイスティングが行われます。評価方法は100点満点の加点法で、プラチナ賞は、100ポイントから93ポイント、金賞は、92ポイントから80ポイントまでとなります。

このたび、伊勢萬の出品酒が各賞を受賞しました。

大吟醸酒部門:プラチナ賞『おかげさま 大吟醸』

純米大吟醸酒(36-50%)部門:プラチナ賞『おかげさま 純米吟醸 神の穂』、金賞『おかげさま 純米大吟醸』

■アリアンス ガストロノミー賞とは?

“Kura Master”では、ペアリングを重視するフランス人の食文化を意識し、「アリアンス ガストロノミー賞」(特別賞)が設けられています。「アリアンス ガストロノミー賞」は2次審査に残った決勝進出大吟醸酒5本とMOF(国家最優秀職人章)称号を持つソニア・ビシェ氏が準備した魚介類の盛り合わせを当日ペアリングし、審査員長から指名された審査員が選出した特にマリアージュに優れていると評価された大吟醸酒に授与されます。出品酒の中から1本だけに送られる栄誉ある賞となっています。このたび『おかげさま 大吟醸』が選出され、9月にフランスで執り行われる表彰式で、表彰状とトロフィーが授与される予定です。

KuraMaster公式サイトより https://kuramaster.com/ja/entry-requirements/

清酒「おかげさま」について

清酒「おかげさま」は伊勢神宮内宮のお膝下、おはらい町のおかげ横丁に店を構える、伊勢志摩で唯一の清酒蔵「伊勢萬 内宮前酒造場」で造っております。店頭では今回受賞した『おかげさま 大吟醸』をはじめ蔵元ならではの生原酒など、清酒や日本酒ベースのリキュール等をお召し上がりいただけます。

小さな蔵のため多くの量を造れませんが、その分こだわり抜きより高い品質を常に追求してまいりました。『おかげさま』は全国新酒鑑評会で何度も金賞を受賞しているほか、国内外の品評会で評価をされています。

今回も“Kura Master”で「アリアンス ガストロノミー賞」という素晴らしい賞をいただくことが出来ました。伊勢の小さな酒蔵が世界でも認められたことを誇りに、今後さらに良い質のお酒、そしてみなさまに喜んでいただけるお酒を造ってまいります。

■担当者のコメント

フランスにおける格式ある品評会“Kura Master”にて『おかげさま 大吟醸』が「アリアンス ガストロノミー賞」を受賞できたことは大変光栄な事であり、伊勢の地でつくられた『おかげさま 大吟醸』が、海外にて食中酒としても評価されたのは、杜氏として大変喜びを感じています。

『おかげさま 大吟醸』の味わいが、美食の国フランスにおいても魚介類との相性が優れているという評価をいただけましたので、伊勢志摩の海の幸とともにお楽しみいただけると嬉しいです。

今後もこの結果に慢心せず、高い品質、そしてお客様が飲んで本当に美味しいと喜んでいただけるお酒造りを続けてまいります。

杜氏:船木健司

<受賞酒 商品概要>

アリアンスガストロノミー賞/プラチナ賞 『おかげさま 大吟醸』

伊勢神宮神域を流れる清流五十鈴川の伏流水と精米歩合40%まで磨き上げた山田錦を使い仕込まれており、大吟醸ならではの爽やかな吟醸香と、スッキリとした後味を楽しんでいただけます。

商品名:おかげさま 大吟醸

内容量:720ml

アルコール分:17%

原料米山田錦100%使用

精米歩合:40%

販売価格:3,500円(税込)

プラチナ賞『おかげさま 純米吟醸 神の穂』

伊勢神宮神域を流れる五十鈴川の伏流水と三重県で開発された酒造好適米「神の穂」を100%使用し、三重県酵母(MK3)で醸した「三重県産」にこだわった純米吟醸酒。お米由来の甘味と旨味、香り高い吟醸香が口中で広がり、後口に香りの余韻は残しつつ、味わいはすっときれる純米らしさと華やかさを持ち合わせたお酒です。

商品名:おかげさま 純米吟醸 神の穂

内容量:720ml

アルコール分:15%

原料米:三重県産神の穂100%使用

精米歩合:50%

販売価格:2,880円(税込)

金賞『おかげさま 純米大吟醸』

『おかげさま 純米大吟醸』は、精米歩合40%まで磨き上げた山田錦を使用しており、純米大吟醸ならではのお米の甘味と、スッキリとした後味を楽しんでいただけます。

商品名:おかげさま 純米大吟醸

内容量:720ml

アルコール分:16%

原料米山田錦100%使用

精米歩合:40%

販売価格:4,760円(税込)

受賞酒は、伊勢萬内宮前酒造場、伊勢萬オンラインストアにてお買い求めいただけます。

※20歳未満の方の飲酒は法律で禁⽌されています。

※飲酒運転は法律で禁止されています。

※写真はイメージです。

株式会社伊勢萬

■所在地:伊勢萬本社工場 〒519-0501 三重県伊勢市小俣町明野576番地13

     伊勢萬内宮前酒造場  〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町77-2

■URL:https://www.iseman.co.jp/

■オンラインストア:https://iseman.raku-uru.jp/

■電話番号:0596-37-4195

【会社概要】IXホールディングス株式会社

■所在地:〒519-0502 三重県伊勢市小俣町相合1306

■URL:https://ix-holdings.jp/

■電話番号:0596-22-0297

【グループ企業】

<マスヤグループ>

・株式会社 マスヤ

・株式会社 日乃本米菓製造

 <IXグループ>

・株式会社 伊勢萬

・株式会社 伊勢萬トレーディング

・株式会社 エムケイ・コーポレーション

・株式会社 志摩地中海村

・オランジェ 株式会社

・株式会社 伊勢志摩ツーリズム

・IXデジタル株式会社

関連記事

全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催する日本酒のコンテストで、新酒の品質向上を目的として毎年開催されています。この鑑評会は、初回が1911年に行われて以来、100年以上もの歴史を誇り、日本酒業界で最も権威あるイベントの一つとされています。 審査の対象はその年度に醸造された新酒で、全国から出品された日本酒が厳しく審査されます。出品酒の中で特に優れたものは「入賞酒」として認定され、さらにその中から卓越した品質の酒が「金賞酒」として選ばれます。入賞酒や金賞酒には、製品にその受賞を示すラベルが...

詳細を見る

純米大吟醸酒は、精米歩合が50%以下の白米と米麹、そして水を原料とし、吟味された方法で醸造される特定名称の清酒です。この酒は、吟醸造りという低温発酵の手法を用いて作られ、酵母が生み出す華やかな吟醸香とともに、すっきりとしたなめらかな味わいが特徴です。 純米大吟醸酒の製造過程では、原料米を50%以上削り、精米歩合を50%以下にする必要があります。また、原料の米麹は麹歩合15%以上を採用し、醸造アルコールや糖類は一切添加されません。このため、純度が高く、米本来の旨味や香りをじっくりと楽しむことができます...

詳細を見る

マリアージュとは、特定の飲食物同士が互いに引き立て合い、新たな風味や体験を生み出す組み合わせのことを指します。日本酒と料理のペアリングにおいては、酒の味わいや香りが料理の食材や調理法と調和することで、双方の魅力を引き立て合います。例えば、濃厚な味わいの和食には旨みの強い日本酒を合わせることで、より深い味わいを感じられることがあります。このように、マリアージュを楽しむことで、食事の全体的な体験が豊かになり、さらに日本酒の多様性を発見することができます。

詳細を見る

酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...

詳細を見る

純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水のみを原料とし、吟醸造りと呼ばれる特別な製法で醸造された日本酒です。この酒は、華やかな吟醸香が特徴であり、フルーティーでクリスプな味わいを楽しむことができます。純米吟醸酒は、醸造アルコールや糖類が無添加であり、米本来の風味が最大限に引き出されています。 この酒は、低温でじっくりと発酵させることで、精密な味わいと香りのバランスを保っています。麹歩合は15%未満ではなく、使用されることが求められます。また、特定名称酒の一種であるため、合成添加物を用いず...

詳細を見る

ペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせることを指します。特に日本酒においては、酒の種類や味わい、香り、酸味、甘味を考慮しながら、食材や調理法に合ったお酒を選ぶことで、食事全体の体験をより豊かにすることができます。その結果、酒と料理それぞれの魅力が引き立ち、より一層楽しむことができるのです。ペアリングは、地域の特産物同士を組み合わせたり、日本酒の製造方法に応じた料理を考えたりすることで、奥深い味わいのハーモニーを生み出します。

詳細を見る

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...

詳細を見る

大吟醸酒は、日本酒の中でも特に高品質な清酒に分類される特定名称酒です。製法品質表示基準に基づき、精米歩合が50%以下の良質な白米を原料とし、米麹と水、さらに必要に応じて醸造アルコールを使用して醸造されます。この製法では、低温でゆっくりと発酵させる「吟醸造り」が採用され、雑味を抑え、華やかな香りと滑らかな口当たりが特徴の清酒が生み出されます。 大吟醸酒の最大の魅力は其の優雅で気品溢れる味わいと、豊かな吟醸香です。固有の香味や色沢が特に優れたものが大吟醸酒とされ、醸造アルコールの使用は白米の重量の10...

詳細を見る

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相互に補完する役割を果たします。例えば、魚料理には爽やかな風味の日本酒が合うことが多く、肉料理にはコクのある醇酒が好まれることがあります。食中酒の魅力は、料理との組み合わせによって新たな味わいを発見できる点、つまり「マリアージュ」にあります。日本酒においては、さっぱりとした爽酒や、ふくよかな味わいの醇酒、さらには独特の香りを持つ薫酒などが、食中酒としてふさわしい選択肢となります。このように、食中酒は...

詳細を見る

山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名され、その後、日本を代表する酒米として認知されています。山田錦は、主に酒造りに適した特性を持っており、高精白が可能な心白を持っています。この特性により、吟醸酒や大吟醸酒の製造に特に重宝されています。 その栽培は非常に難易度が高く、倒伏しやすい性質や低い耐病性が課題とされますが、特に兵庫県三木市や加東市にある特A地区で生産された山田錦は、その品質が最上級とされています。心白が小さく、たんぱく質の含有が少...

詳細を見る

吟醸香とは、吟醸造りの日本酒に特有の香りで、主に花や果物を思わせる華やかな香りを指します。この香りは、酵母由来のエステル類、特に酢酸イソアミルやカプロン酸エチルが主体となっています。吟醸香には、バナナやメロン、リンゴなどのフルーティな要素が含まれ、これらが複雑に絡み合うことで、非常に魅力的な香りを生み出します。この香りは、吟醸酒の特徴的な風味を形成する重要な要素であり、テイスティングの際にはまず香りを楽しむことが推奨されます。

詳細を見る

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる特別な品種のお米が選ばれ、これらは日本酒の風味や品質に大きく影響を与えます。酒造好適米は、粒の大きさや含まれる澱粉の量、そして精米しやすさなどが考慮されており、代表的な品種には山田錦や五百万石、愛山などがあります。これらのお米は、高い精米歩合(白米として使う際に削る割合)が求められることが多く、そのために精米技術が重要な役割を果たします。良質な原料米を使用することで、より豊かな風味や香...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。 盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋や麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを担う職人集団の長であり、酒の品質や製法に大きな影響を与える存在です。地域によって南部杜氏や越後杜氏、丹波杜氏などと呼ばれる杜氏の集団があり、それぞれ異なる伝統や技術を持っています。そのため、杜氏が変わると酒の味やスタイルにも変化が見られることがあります。 近年、杜氏の平均年齢は約65歳に達し、後継者の育成が急務となっています。杜氏は、蔵の運営や醪(もろみ)の仕込み・管理といった重要な業務を行い、日本...

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る