• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

冷まし

まるざまし

冷ましとは、日本酒の醸造過程において、酒母(しゅぼ)中の酵母が十分に増殖した際に行われる温度管理の手法です。酒母発酵を進めると、アルコール度数が8~10%に達し、酸度も増加していきます。この状態で高温に置き続けると、酵母が衰弱したり、死滅したりするリスクが生じます。これを防ぐために、発酵中の酒母を温度を下げるために半切桶に分けて冷やすことを「冷まし」と呼びます。

最近では、酒母タンクのまま冷温器を使って温度を下げる「丸冷まし(まるざまし)」という方法が一般的になっています。この手法により、より均一に温度管理を行うことができ、高品質な日本酒を醸造するための重要なプロセスとなっています。

関連用語

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

ぬる燗

ぬる燗とは、日本酒を温めて飲む際の温度の一つで、一般的には約40℃前後の温度帯を指します。ぬる燗は、...

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

古米酒臭

古米酒臭とは、古い米を使用して造られた日本酒に特有の香りを指します。この香りは、酒が熟成するにつ...

BY

BY(Brewery Year)とは、日本酒の酒造年度を示す用語で、7月1日から翌年の6月30日までの期間を指します...

着色度

着色度とは、清酒の色の濃さを測定する指標です。具体的には、430nmの波長の光を酒にあて、その光の吸収...

ぶんじ

ぶんじとは、日本酒の製造過程で使用される木製の器具の一つで、特に製麹の際に用いられます。この器具...

上槽

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...

ドメーヌ

ドメーヌとは、地元の酒米や水源に由来し、その地域の特性を生かした日本酒を造るスタイルを指します。...

培養酵母

培養酵母とは、特定の優れた特性を持った酵母を選び、純粋に育てたものです。日本酒の醸造においては、...

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

冷温器とは、日本酒の醸造過程で使用される道具の一つで、酒母や醪を冷却するために用いられます。一般的にはアルミニウムやステンレス製の長円筒形状をしており、その内部には氷を詰めることによって冷却効果を得ます。この装置は、温度管理が重要な醸造過程において、発酵の進行を調整したり、雑菌の繁殖を防ぐために利用されます。冷温器を使用することで、より良い品質の日本酒を生み出す助けとなります。

詳細を見る

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大きいほど、日本酒における酸味が強く、逆に小さいと酸味が控えめであることを意味します。酸度は主に有機酸(コハク酸、リンゴ酸、乳酸など)の濃度によって決まり、これらの酸が酒の味わいや香りに大きな影響を及ぼします。 酸度が高い日本酒は、辛口に感じられ、甘味が強調されにくいため、飲みごたえがあると感じることが多いです。一方、酸度が低い日本酒は、甘口で淡麗な印象を与え、すっきりとした飲み口になります。また、酸...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る