SAKE日本酒
HAKUKO FUYU ~純米活性生にごり~
冬の限定酒 《新酒》活性生にごり
- 純米酒
- 辛口
- 濃厚
しぼりての新酒、「冬季限定」の活性にごり酒です。甘酒四段仕込みでうま味を残した、やや甘口の純米酒のにごり酒を、しぼったままの状態でお届けします。酵母が生きたまま瓶詰されておりますので、瓶の中でも発酵を続けております。炭酸ガスを含んだフレッシュな味わいがお楽しみ頂けます。
水墨画アーティストCHiNPAN氏による瀬戸内の風景をイメージしたラベルです。
【甘酒四段仕込み】
通常日本酒は、酵母を健全に育成するために初添・仲添・留添と3回に分けて蒸米・米麹・水を加えて、徐々に醪の量を増やしていく三段仕込みで仕込みます。このお酒では、程よい甘さとうま味を残すために、さらに搾る直前の醪に米・米麹でつくった「甘酒」を加えています。この操作のことを「甘酒四段仕込み」といいます。
みんなの投稿
投稿画像がありません。
投稿画像を募集しています!
酒ガイドは、日本一の日本酒情報サイトになるため頑張っています。そこで、みなさまの日本酒情報を大募集!
投稿は、写真1枚からOK!日本酒写真&コメントを投稿して日本酒業界を盛り上げよう!
盛川酒造について
明治20(1887)年に創業。当時の代表銘柄は「盛鶴」でしたが、その後、現在の代表銘柄である「白鴻・はくこう」になりました。それとは別に「賀茂司」という銘柄もあり、戦前までは台湾へも輸出していました。 戦後間もない昭和20(1945)年9月、枕崎台風による大水害で蔵の傍らを流れる野呂川が氾濫し、創業蔵をはじめ、本宅を含む7棟の建屋が流されました。当蔵のルーツや主要銘柄「白鴻」の由来等の古文書は流失し、現在も明らかにされていない事柄が多くあります。 初代、盛川辰蔵から数えて現当主・知則は7代目にあたります。杜氏として酒造りを行うのは現当主の実弟・元晴です。小さな酒蔵ではありますが、創業以来百有余年にわたり、広島杜氏の伝統「軟水醸造法」を守りながら、酒造りを続けています。
酒蔵名
盛川酒造(もりかわしゅぞう)酒蔵住所
広島県呉市 安浦町原畑44創業
1887年HP
http://morikawa-shuzo.com/
盛川酒造の銘柄一覧
盛川酒造の日本酒一覧
-
白鴻 純米大吟醸50 沙羅双樹
はくこう -
白鴻 純米吟醸 Sake Magic
はくこう -
白鴻 熟成純米酒《紫ラベル》
はくこう -
白鴻 上等酒
はくこう -
白鴻 熟成純米酒《橙ラベル》
はくこう -
白鴻 熟成純米 千本錦
はくこう -
白鴻 純米酒《桃ラベル》
はくこう -
白鴻 純米吟醸原酒 鯉ラベル【広島限定】
はくこう -
白鴻 辛口純米酒《黒ラベル》
はくこう -
白鴻 辛口四段仕込
はくこう -
白鴻 蔵きぢ
はくこう -
白鴻 大吟醸 沙羅双樹 雫酒
はくこう -
白鴻 四段仕込み純米《赤ラベル》
はくこう -
白鴻 純米大吟醸40 沙羅双樹
はくこう -
白鴻 純米吟醸 沙羅双樹
はくこう -
白鴻 特別純米酒
はくこう -
白鴻 大吟醸 沙羅双樹
はくこう -
HAKUKO AKI ~純米吟醸ひやおろし~
はくこう あき -
HAKUKO NATSU ~純米吟醸生酒~
はくこう なつ -
HAKUKO HARU ~純米吟醸おりがらみ~
はくこう はる