• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

日本酒用語集

【ま】

マグネシウム

マグネシウムは、日本酒の仕込み水に含まれる重要なミネラルの一つです。これは、麹菌や酵母の生育に欠...

松尾大社

松尾大社は、京都府京都市に位置する神社で、特に日本酒の神様として知られる大山咋神(おおやまぐいの...

松山三井

松山三井は愛媛県で開発された酒米で、もともとは飯米としての用途で栽培されていました。しかし、その...

マリアージュ

マリアージュとは、特定の飲食物同士が互いに引き立て合い、新たな風味や体験を生み出す組み合わせのこ...

冷まし

冷ましとは、日本酒の醸造過程において、酒母(しゅぼ)中の酵母が十分に増殖した際に行われる温度管理...

マンガン

マンガンは、酒造用水に含まれる可能性のある元素の一つで、日本酒の品質に影響を与える要因の一つです...

【み】

御影郷

御影郷(みかげごう)は、日本の代表的な日本酒の産地である灘五郷の一つです。兵庫県神戸市東灘区の沿...

見掛け精米歩合

見掛け精米歩合とは、日本酒の原料である米がどれだけ精米されたかを示す指標です。具体的には、精米後...

水泡

水泡(みずあわ)とは、日本酒の醪(もろみ)における発酵の状態の一つを指します。発酵が進む過程で、...

水押し

水押しとは、酒母や醪を移動する際、または清酒を移動させたり濾過する際に行う操作の一つです。このプ...

水切り

水切りとは、酒造りにおいて白米を浸漬タンクから排出し、水分を適切に取り除く工程のことを指します。...

水麹

水麹(みずこうじ)とは、日本酒の製造過程において、仕込みの前に行う重要な準備作業の一つです。具体...

水の加工

水の加工とは、醸造用水の水質を改良するために行うプロセスのことです。日本酒の醸造において、水は非...

水の浄化

水の浄化は、日本酒の製造において非常に重要なプロセスです。仕込みに使用する水の質は、酒の味や香り...

水槽

水槽(みずぶね)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるための装...

水酛

水酛(みずもと)は、日本酒の醸造において特に古い手法の一つで、主に江戸時代に発展した酒母(しゅぼ...

水四段

水四段とは、日本酒の製造過程において、留仕込み後の醪(もろみ)に添加される水のことを指します。こ...

密閉発酵

密閉発酵とは、酒類の発酵を完全に密閉された環境で行う方法です。このプロセスでは、酵母が繁殖するた...

未納税移出

未納税移出とは、酒税法第28条に基づき、特別な条件下で酒類を移出する際に、酒税が課税されない仕組み...

実米

実米(みあいこめ)は、日本酒の製造において使用される米の一種で、主に酒造りに使用される米を指しま...

美山錦

美山錦は、日本の酒米の一種で、特に長野県や東北地方で広く栽培されています。1978年に長野県農事試験...

宮水

宮水は、兵庫県の灘五郷で使用される中硬水の酒造用水で、特に日本酒造りに適していることで知られてい...

みりん

みりんは、日本の伝統的な調味料の一つで、甘みと旨味を料理に加えるために使用されます。主に米と米麹...

【む】

無機化合物

無機化合物とは、炭素を含まない化合物のことを指します。これには水、食塩(塩化ナトリウム)、水酸化...

無機成分

無機成分とは、日本酒の原料や製造過程において重要な役割を果たす、主にミネラル的な成分を指します。...

無効精米歩合

無効精米歩合とは、真精米歩合から見掛け精米歩合を差し引いた値を指します。日本酒の製造過程において...

蒸し

蒸し(むし)とは、日本酒の醸造工程の一つで、酒米を加熱する作業を指します。この工程では、甑(こし...

蒸米

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...

蒸米吸水率

蒸米吸水率とは、日本酒の製造において、白米が蒸される際に吸収した水分の割合を示す指標です。この値...

蒸米四段

蒸米四段とは、蒸したお米を甑(こしき)から取り出し、熱い状態または荒息(あらいき)を抜いた状態で...

無洗米浸漬

無洗米浸漬とは、精米後の白米を水で洗浄せずに、そのまま浸漬する方法を指します。このプロセスでは、...

ムレ香

ムレ香(むれこう)とは、火入れを行わない生酒を常温で貯蔵・保管している際に発生することがある劣化...

無濾過

無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指...

無濾過酒

無濾過酒とは、発酵後の日本酒を濾過せずに瓶詰めしたお酒のことを指します。濾過を行わないため、酒本...

【め】

飯蓋

飯蓋(めしぶた)とは、日本酒の発酵過程における醪(もろみ)の表面の状態を指す言葉です。発酵が進む...

メタカリ

メタカリ(メタ亜硫酸カリウム)とは、酸化防止剤として使用される化合物で、日本酒の製造過程において...

メチレンブルー染色法

メチレンブルー染色法は日本酒の醸造過程で使用される酵母の検査手法です。この方法では、メチレンブル...

メンブランフィルター型濾過機

メンブランフィルター型濾過機とは、微孔性の薄膜を濾材として使用する濾過装置で、主に日本酒の2次濾過...

【も】

餅麹

餅麹(もちこう)は、主に米や麦などの穀物を原料とし、これに水を加えて練り固めた形の麹です。日本酒...

糯米

糯米(もちごめ)は、もちや赤飯などに使われる特別な種類の米です。この米は主にアミロペクチンという...

もと

「もと」とは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす「酒母」(しゅぼ)を指します。酒母は、醸...

酛(もと)とは、日本酒の造りにおいて非常に重要な要素であり、醪(もろみ)を仕込む前に優れた酵母を...

もと卸し

もと卸しとは、酒造りにおいて酒母(もと)を初添えの仕込みに使用するために、添えの仕込容器に移す作...

酛立て

酛立てとは、日本酒の酒母(しゅぼ)造りにおける重要な工程の一つで、最初に麹(こうじ)、蒸米(むし...

もと分け

もと分けとは、日本酒の製造過程において行われる作業の一つで、酒母が十分に発酵し、酵母が増殖した段...

もみ上げ温度

もみ上げ温度とは、日本酒の醸造過程において、米が蒸された後に麹菌を加えた際、床もみ操作が完了した...

桃色濁り酒

桃色濁り酒とは、特別な赤色酵母を用いて製造された日本酒の一種です。この赤色酵母は、特有の色素を生...

もやし

もやしとは、日本酒の醸造過程で使用される麹菌のことで、米に麹菌の胞子を付着させたものを指します。...

もやし

もやしとは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす「種麹」のことを指します。これは清酒を作る...

もやし香

もやし香とは、製麹の過程で特に仲仕事の時期に発生する青臭い香りを指します。この香りは、もやしのよ...

盛り

「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に...

モル濃度

モル濃度とは、溶液の中に含まれる溶質の量を示す指標で、特に化学や生物学の分野で広く用いられます。...

モレキュラーシービング・カーボン

モレキュラーシービング・カーボン(MC炭)は、特定のサイズの分子を選択的に通過させる性質を持つ活性...

諸白

**諸白(もろはく)** 諸白とは、日本酒の製造方法の一つで、麹米と掛米の両方に精白米を使用して造る...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

醪熟成歩合

**醪熟成歩合(もろみじゅくせいぶあい)**とは、日本酒の製造過程において、上槽前の醪(もろみ)の状...

醪垂れ歩合

**醪垂れ歩合(もろみだれ歩合)**とは、酒造りにおいて、醪(もろみ)から得られる清酒の量を示す指標...

醪の状貌

醪の状貌とは、日本酒の醪(もろみ)における泡の状態や表面の様子を表す用語です。醪は、米と水、さら...

醪歩合

醪歩合(もろみぶあい)とは、日本酒の醸造において、使用する白米の重量に対する醪(もろみ)つまり発...