• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

日本酒用語集

【さ】

細菌

細菌とは、単細胞の微生物であり、顕微鏡で観察することができる非常に小さな生物です。細菌は主に分裂...

細菌酸度

細菌酸度とは、日本酒の醸造過程における生酸菌の汚染レベルを測定する指標です。水、麹、酒母、醪など...

採点法

採点法とは、日本酒の品質や特性を評価するための方法です。試飲を通じて、香り、味わい、口当たり、余...

サエ

サエとは、清酒の透明度やクリアさを表す用語です。美しい透明感を持つ酒は、見た目にも洗練されており...

酒匠

酒匠(しゅしょう)とは、日本酒に関する専門知識と技術を持つ高度な資格を有する人を指します。この資...

佐香神社

佐香神社は、島根県出雲地方に位置する神社で、酒と農業の神である久斯之神(くすのかみ)を主祭神とし...

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...

酒林

酒林(杉玉)とは、造り酒屋の軒先に吊るされる杉の葉を束ねて作られた玉のことを指します。直径約40cm...

酒袋

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使...

酒槽

酒槽(ふね)は、日本酒の製造過程で用いられる器具で、主に酒を上槽する際に使用されます。酒槽は木製...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

酢酸

酢酸は、主に食酢の成分として知られる有機酸です。化学式は CH3COOH で、酢酸菌によってエタノール(エ...

酢酸イソアミル

酢酸イソアミルは、日本酒において吟醸香の重要な成分の一つであり、特にバナナのようなフルーティな香...

酢酸エチル臭

酢酸エチル臭は、日本酒に含まれるエステルの一種で、特有の果実香を持っています。本来は心地よい香り...

酢酸菌

酢酸菌とは、主にエチルアルコールを酸化して酢酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程では、酢...

酢酸発酵

酢酸発酵とは、アルコールが酢酸菌によって酸化されて酢酸が生成される過程を指します。これは主に、エ...

酒粕

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...

酒造り唄

酒造り唄とは、日本酒の醸造過程において、蔵人が各工程で歌う伝統的な作業歌のことです。この唄は、作...

酒の五味

酒の五味とは、日本酒の味を構成する五つの基本的な味のことを指します。これらは、甘味、酸味、辛味、...

サッカロミセス属

サッカロミセス属は、主に酒造用に使用される酵母の一群を指します。この属に属する酵母は、清酒や焼酎...

殺菌剤

殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つ...

雑酒

雑酒は、酒税法において清酒や焼酎、ビールなどの既存のカテゴリーに属さない酒類を指します。具体的に...

雑味

雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態...

雑用用水

雑用用水とは、日本酒造りにおいて、主に器具の洗浄やボイラーなどの設備で使用される水のことを指しま...

酸とは、水に溶かすと水素イオン(H⁺)を生成する物質のことを指します。日本酒において酸は、酒の味わ...

酸化

酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響...

酸性カルボキシペプチダーゼ

酸性カルボキシペプチダーゼとは、蛋白質やペプチドを分解してアミノ酸を生成する酵素の一種です。この...

酸性プロテアーゼ

酸性プロテアーゼとは、蛋白質を分解する酵素の一種です。この酵素は主に酢酸などの酸性環境で活性を示...

酸性リン酸カリウム

酸性リン酸カリウムは、日本酒の醸造において重要な役割を果たす添加剤の一つです。主に発酵を助けるた...

三増酒

三増酒(さんぞうしゅ)は、第二次世界大戦後の米不足の時代に考案された日本酒の一種です。元々の醪に...

三段仕込み

三段仕込み(さんだんしこみ)とは、日本酒の醸造において用いられる醪(もろみ)の仕込み方法の一つで...

産地名の表示

産地名の表示とは、日本酒のラベルに記載された、その酒が製造され、ボトルに詰められた場所を示す地名...

3-DG

3-DG(3-デオキシグルコソン)は、アミノ・カルボニル反応によって生成される中間生成物の一つです。...

3点法

3点法とは、異なる2種類の日本酒の違いを確かめるためのテイスティング手法です。この方法では、テイス...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

酸敗

酸敗(さんぱい)とは、日本酒の製造過程において、特に清酒の醪(もろみ)中で乳酸菌が過剰に増殖し、...

三倍増醸

三倍増醸(さんばいぞうじょう)とは、日本酒の製造方法の一種で、通常の清酒の製造基準において、原料...

三倍増醸酒

三倍増醸酒(さんばいぞうじょうしゅ)は、戦後の米不足に対応するために考案された日本酒の一種です。...

散布図

散布図とは、2つの異なる測定値を持つ多数の試料を視覚的に表現するための図です。横軸に1つの測定値(x...

酸味料

酸味料とは、日本酒製造において味を調整するために使用される有機酸のことを指します。具体的には、乳...

【し】

「地」という用語は、日本酒の醪(もろみ)の発酵プロセスにおける特定の状態を指します。この状態は、...

COD

COD(Chemical Oxygen Demand)は、化学的酸素要求量の略称で、水中に含まれる有機物による汚染の程度を...

紫外部吸収

紫外部吸収とは、清酒において特定の波長(主に280nm)の光をあてた際に、その光がどれだけ吸収されるか...

色沢

色沢とは、日本酒の色合いやその透明度を指す用語であり、酒の品質を評価する際の重要な要素の一つです...

四季醸造

四季醸造とは、日本酒の醸造において四季を通じて酒を造る手法を指します。通常、多くの酒蔵では寒い冬...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

仕込蔵

仕込蔵(しこみぐら)とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)の発酵を行う特定の場所を指します...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

仕込総米

仕込総米とは、醪を一度仕込む際に使用される白米の総重量を指します。これは、醸造過程での原料の重要...

仕込タンク

仕込タンクとは、日本酒の製造過程で使用されるタンクのことで、主に醪(もろみ)の発酵に利用されます...

仕込の大きさ

「仕込の大きさ」とは、日本酒の醸造において、1回の仕込みで使用される原料白米の総重量(総米量)を指...

仕込配合

仕込配合とは、日本酒を造る際に必要な原料の比率や量を示すものです。この配合には、使用する白米、水...

仕込用水

仕込用水(しこみようすい)とは、日本酒の製造プロセスにおいて、蒸米や麹とともに使用される水のこと...

脂質

脂質は、広義には生体内で重要な役割を果たす有機化合物の一群を指します。これには、脂肪酸やトリグリ...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

糸状菌

糸状菌とは、細長い細胞から構成される微生物の一種で、一般的には菌糸と呼ばれる構造を持っています。...

雫酒

雫酒(しずくざけ)とは、日本酒の製造過程において、特に吟醸酒や大吟醸酒を造る際に行われる方法の一...

下呑

下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための...

失活

失活とは、酵素や酵素蛋白質が熱や化学物質などの影響により、構造が変化してその機能を失うことを指し...

湿気麹

湿気麹とは、製麹過程で作られる麹の一種で、手で握った際に非常に柔らかく、湿った感触を持つものを指...

湿度

湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標であり、通常は相対湿度で表されます。相対湿度は、あ...

湿熱殺菌

湿熱殺菌とは、加熱した水蒸気を利用して微生物や病原菌を殺菌する方法です。このプロセスは、一定の温...

地伝酒

地伝酒(じでんしゅ)は、主に島根県で製造される伝統的な日本酒の一種です。地域ごとの独特の製法や風...

死米

死米(しごめ)とは、米の品質を表す用語で、通常の米粒に比べて澱粉粒が不完全で、粉状になっているも...

脂肪

脂肪とは、炭素・水素・酸素からなる有機化合物で、エネルギー源として重要な栄養素です。日本酒の原料...

脂肪酸

脂肪酸とは、脂肪を構成する重要な有機化合物の一種であり、炭素鎖の末端にカルボキシル基(−COOH)を持...

搾り

搾りとは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)から清酒を取り出す工程を指します。この過程では、...

しぼりたて

「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した...

搾る

搾る(しぼる)とは、日本酒の製造過程において、発酵が終了したもろみ(主成分となる米や水、酵母など...

仕舞仕事

仕舞仕事は、麹造りの重要な工程の一つで、仲仕事の終了から約6~7時間後に行われます。この作業では、...

下灘目郷

下灘目郷(しもなだめごう)は、かつて存在した日本酒の産地であり、特に明和年間(1764年〜1772年)に...

紹興酒

紹興酒は、中国の代表的な醸造酒で、主に浙江省紹興市周辺で生産されています。このお酒は、主に粳米を...

蛇の目きき猪口

**蛇の目きき猪口**は、日本酒を盃う(すすい)で味わう際に用いる特殊な器です。この猪口は主に大きな...

従量税

従量税とは、酒類に対して課される税金の一種で、課税の基準となるのは酒造場から移出される数量や、輸...

重量パーセント

重量パーセントとは、特定の物質が全体の質量に対してどの程度の割合を占めているかを示す指標です。具...

酒化率

酒化率とは、使用した白米に対して製造された清酒の量の割合を示す指標です。具体的には、白米1000kgか...

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

熟酒

熟酒とは、長期間熟成させた日本酒のことを指します。熟成によって得られる独特の風味と香りが特徴で、...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

熟成古酒

熟成古酒とは、3年以上の期間にわたり蔵元で熟成された清酒を指します。このプロセスによって、お酒は時...

酒精度浮ひょう

「酒精度浮ひょう」は、日本酒のアルコール分を測定するための器具です。この装置を用いることで、液体...

酒税法

酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なル...

酒造好適米

酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的...

酒造年度

酒造年度(さかぞうねんど)とは、日本の日本酒における醸造期間を指し、毎年7月1日から翌年の6月30日ま...

酒造用水

酒造用水とは、日本酒の製造過程で使用されるすべての水を指します。具体的には、発酵や醸造に用いられ...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

酒母

酒母(もと)は、日本酒醸造において、特に重要な役割を果たす酵母の培養物であり、醪(もろみ)の発酵...

酒母麹

酒母麹(しゅぼこうじ)とは、酒母を作る際に使用される麹のことを指します。酒母とは、日本酒の fermen...

酒母省略仕込み

酒母省略仕込みとは、通常の酒母の代わりに培養された酵母を用いて日本酒を仕込む方法のことです。一般...

酒母の枯らし

酒母の枯らしとは、日本酒の製造過程において、酒母がもと分け(丸冷まし)から使用されるまでの間、あ...

酒母歩合

酒母歩合とは、日本酒の製造過程において、酒母(しゅぼ)を作るために使用する米の量が、最終的な酒の...

酒母四段

酒母四段は、日本酒の製造において使用される技術の一つで、醪(もろみ)の発酵工程の末期に、酒母を四...

酒類

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的に...

酒類業組合法

酒類業組合法とは、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称であり、酒税の保全や酒類業界の...

純アルコール垂れ歩合

純アルコール垂れ歩合とは、醪(もろみ)の中に存在する純アルコールが、上層部分にどれだけ清酒の純ア...

醇酒

**醇酒(じゅんしゅ)** 醇酒とは、コクや旨味が豊かで、しっかりとした味わいを持つ日本酒のことを指...

純粋培養

純粋培養とは、特定の微生物(例えば、酵母や細菌など)を単一の菌株として分離し、他の微生物との混ざ...

純米吟醸酒

純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水のみを原料とし、吟醸造りと呼ばれる特別な製法で醸造...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

純米大吟醸酒

純米大吟醸酒は、精米歩合が50%以下の白米と米麹、そして水を原料とし、吟味された方法で醸造される特...

順列

順列とは、n個の異なる要素を1列に並べる方法のことを指します。順列では、要素の配置順序が重要であり...

上燗

上燗(うわかん)は、日本酒の温め方の一つで、燗酒の温度の中で特に高い温度帯を指します。一般的には...

蒸気殺菌

蒸気殺菌とは、加熱した水蒸気を使用して微生物を殺菌する方法です。日本酒の製造過程では、特に麹菌や...

蒸きょう

蒸きょうとは、日本酒の製造過程において、米を蒸す工程を指します。このプロセスは、米を充分に吸水さ...

硝酸塩

単語:硝酸塩 説明:硝酸塩とは、硝酸イオン(NO3−)が金属イオンと結びついた化合物のことを指します...

硝酸カリウム

硝酸カリウム(KNO3)は、化学的に重要な化合物で、主に肥料として利用されることで知られています。日...

硝酸還元菌

硝酸還元菌は、水中の硝酸を還元して亜硝酸を生成する微生物です。この細菌は、主に生もと系酒母の発酵...

上槽

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...

醸造アルコール

醸造アルコールとは、日本酒の製造において使用されるアルコールの一種で、米やサツマイモ、トウモロコ...

醸造酒

醸造酒とは、原材料を発酵させることによって作られる酒類の総称です。主に米や麦、ぶどうなどの穀物や...

醸造用玄米

醸造用玄米とは、日本酒の製造に特化したお米のことを指します。これは農産物検査法に基づき、清酒の製...

醸造用水

醸造用水とは、日本酒の製造過程において使用される水のことです。具体的には、洗米・浸漬用水、仕込用...

焼酎

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機...

消毒剤

消毒剤とは、微生物を殺菌または不活化するために使用される化学物質のことです。主に表面や器具の滅菌...

承認基準

承認基準とは、アルコール添加酒(普通醸造酒)や増醸酒を製造する際に必要な規定で、これに従って製造...

上面酵母

上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常...

蒸留酒

蒸留酒とは、発酵によって得られたアルコールを加熱し、その蒸気を冷却して液体に戻すことによって作ら...

食後酒

食後酒とは、食事の後に楽しむためのお酒のことを指します。一般的には、デザートや軽食と一緒に楽しむ...

食前酒

食前酒とは、食事の前に飲まれるお酒のことを指し、主に食欲を増進させる目的で楽しむものです。食前酒...

食中酒

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...

触媒

触媒とは、化学反応の際に自身は変化せず、他の物質の反応を促進する物質のことを指します。日本酒の製...

食品衛生法

食品衛生法は、日本における食品の安全性を確保するための法律です。この法律は、食品が原因となる衛生...

食品添加物

食品添加物とは、食品の製造、加工、保存の過程で使用される物質であり、食品に添加されたり混和された...

食糧管理法

食糧管理法とは、主に米の生産と流通を管理するために制定された法律で、米の需給調整や必要量の確保を...

除酸

除酸とは、日本酒の製造過程において、清酒の酸度を減少させる技術やプロセスを指します。日本酒の酸度...

除酸剤

除酸剤とは、日本酒の製造過程において、酸味を調整するために使用される添加物のことを指します。これ...

白麹菌

白麹菌は日本の焼酎製造において重要な役割を果たす麹菌の一種です。主に南九州で使用されるこの菌は、...

白酒

白酒(はくしゅ)は、主に米を原料とした日本の伝統的な酒で、蒸した米と米麹を焼酎とともに仕込み、約1...

白糠

白糠(しろぬか)は、日本酒の製造過程において玄米を精米する際に生成される糠の一種です。具体的には...

白糠四段

白糠四段とは、吟醸酒の醸造に使用される特別な仕込方法の一つです。この技法では、精米された白米から...

白ボケ

白ボケとは、日本酒が貯蔵中に透明度が低下し、白濁してくる現象を指します。これは主に、火入れによっ...

白ワイン

白ワインは、主に白系または黒系のブドウを原料として使用し、ブドウを圧搾することで作られた果汁のみ...

新MG染色法

新MG染色法は、日本酒の原料である米の精米状態を評価するための手法です。この方法では、新MG染色液を...

真核生物

真核生物とは、細胞の核が核膜に囲まれている生物のことを指します。このグループには、高等植物、動物...

真空度

真空度とは、ビン詰めされた日本酒の瓶内の圧力を示す指標で、減圧の程度を測定するために使用される。...

シングル酵母

シングル酵母とは、日本酒の醸造において使用される特定の酵母株のことを指します。一般的には、日本醸...

新酒

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指...

新酒香(新酒ばな)

新酒香(新酒ばな)とは、日本酒の新しい製造年度である新酒に特有の香りを指します。この香りは、主に...

新食糧法

新食糧法とは、従来の食糧法(食糧管理法)に代わって1995年11月1日に施行された「主要食糧の需給及び安...

真精米歩合

真精米歩合とは、日本酒の精米工程において、実際に使用される白米の精米度を示す指標です。一般的な精...

浸漬

浸漬とは、日本酒の醸造工程における重要なステップで、洗浄された原料米を蒸す前に仕込み水に浸す作業...

浸漬米吸水率

浸漬米吸水率とは、日本酒の製造過程において、白米が浸漬(水に浸すこと)されて吸水する割合を示す指...

新陳代謝

新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、生物体が生存するために必要な物質を体内に取り込むとともに、不要...

心白

心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内...

【す】

水質汚濁防止法

水質汚濁防止法は、日本において工場や事業所から排出される水による公共用水域の水質汚染を防ぐための...

水素イオン濃度

水素イオン濃度(pH)は、溶液の酸性やアルカリ性の程度を示す指標です。pHは0から14までの数値で表され...

推測統計学

推測統計学とは、限られたデータから母集団全体に関する特性や傾向を推定するための統計学の一分野です...

水道法

水道法とは、日本において公衆衛生の向上と生活環境の改善を目的とした法律であり、清浄で豊富かつ低廉...

水分活性

水分活性(あくてぃびてぃ、water activity)は、食品や飲料に含まれる自由水の量を示す指標です。これ...

水分調湿

水分調湿とは、蒸米の吸水率を効果的に調整するために、洗米前の白米の水分状態を適切に管理する方法を...

杉玉

杉玉(すぎたま)とは、酒蔵の軒先に吊るされる、日本酒の新酒が出来たことを知らせるための飾り物です...

筋泡

筋泡(すじあわ)は、日本酒の醪(もろみ)の発酵過程における特定の状態を示します。留め仕込後2~3日...

涼冷え

「涼冷え」とは、日本酒を冷やして楽しむ際の温度帯の一つで、主に15℃前後の温度を指します。この温度帯...

スッポン仕込

スッポン仕込とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際の手法の一つで、主に添仕込みの際に用いられます。...

砂濾過法

砂濾過法は、日本酒の製造過程における水の浄化手法の一つです。この方法では、砂や砂利、小石などを使...

スピリッツ類

スピリッツ類とは、酒税法において定義される酒類の一種で、清酒、焼酎、ウイスキー類などの特定の酒類...

スベリ麹

スベリ麹とは、麹の表面に特定の微生物、主に枯草菌が異常に増殖することで生じる状態です。この現象に...

炭臭

炭臭とは、清酒の製造過程において濾過に使用された活性炭の影響で酒に移ってしまった不良な匂いのこと...

素濾過

素濾過とは、日本酒の製造過程において、活性炭などの添加物を使用せずに行う濾過のことを指します。こ...

【せ】

生化学的酸素要求量

生化学的酸素要求量(BOD)は、水中の有機物が微生物によって分解される際に消費される酸素の量を示す指...

製麴

製麴(せいきく)は、日本酒醸造の重要な工程の一つで、醸造に使用する麹(こうじ)を作るプロセスを指...

製麹

製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ...

生酸菌

生酸菌とは、日本酒の製造過程において、酒母や醪の中で酸を生成する細菌の総称です。主に乳酸菌が含ま...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

清酒業安定法

清酒業安定法は、正式には「清酒製造業に関する特別措置法」と呼ばれ、日本の清酒製造業を安定させるた...

清酒の製造方法の承認基準

清酒の製造方法の承認基準は、日本酒の製造において特定の条件や基準を満たす必要があることを定めた規...

清酒の製法品質表示基準

清酒の製法品質表示基準は、清酒の製造過程や品質に関する重要なルールを定めたガイドラインです。この...

清酒歩合

清酒歩合(せいしゅぶあい)とは、特定の原料となる白米の重量に対する、製造された清酒のリットル数の...

整蒸器

整蒸器(せいじょうき)とは、日本酒の製造過程において、蒸気の品質を向上させるための装置です。具体...

製造物責任法

製造物責任法(PL法)とは、製造物の欠陥によって人の生命や財産に損害が生じた場合に、製造業者や販売...

清澄法

清澄法は、日本酒の製造過程において、酒の透明度を高め、品質を向上させるための技術です。具体的には...

精白

精白とは、玄米の表層部分にあるぬかや皮を取り除き、白い米にする工程を指します。このプロセスは日本...

製法品質表示基準

製法品質表示基準とは、日本酒(清酒)の製造方法や品質に関する情報を消費者に正確に伝えるための基準...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

精米機

精米機とは、米を精白するための機械であり、日本酒の製造工程において重要な役割を果たします。特に酒...

精米欠減

精米欠減(せいまいけつげん)とは、精米の過程で発生する重量の減少を指します。具体的には、玄米を精...

精米欠減歩合

精米欠減歩合とは、玄米から白米に精米する際に失われる米の重量の割合を示す指標です。具体的には、精...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

整粒

整粒(せいりゅう)とは、日本酒の製造過程において、米粒が健全で完全な形状を持つものを指します。こ...

絶対湿度

絶対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、特定の体積(通常は1立方メートル)の乾燥空気...

責め

「責め」とは、日本酒の上槽工程における重要な作業の一つです。具体的には、醪(もろみ)を詰めた酒袋...

責槽

**責槽(せめぶね)** 責槽とは、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるプロセスを指します。こ...

ゼラチン

ゼラチンとは、動物由来の蛋白質で、主に骨や皮膚、腱などを水で煮て抽出して作られます。この成分は日...

セルラーゼ

セルラーゼとは、セルロース(繊維素)を加水分解する酵素のことで、日本酒の製造過程において重要な役...

前緩後緩型

「前緩後緩型」とは、日本酒の醪(もろみ)の発酵パターンの一つです。この型は、醪の発酵初期段階にお...

前急後緩型

前急後緩型とは、日本酒の発酵過程における特定の発酵型式の一つです。この型式では、醪(もろみ)の発...

前高後低型

前高後低型は、日本酒の醪(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期...

全国新酒鑑評会

全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催する日本酒のコンテストで、新酒の品質向上を目的...

洗米

洗米とは、日本酒の醸造工程において、精米後の原料米を洗浄する作業です。この工程では、白米の表面に...

千粒重

千粒重(せんりゅうじゅう)とは、形の整った玄米1000粒の重量を指します。この指標は、米粒の大きさや...

【そ】

相関係数

相関係数とは、二つの変数(例えば、日本酒のアルコール度数と甘さの感じ方など)の間にある直線的な関...

爽酒

爽酒(そうしゅ)とは、軽快でなめらかな飲み口を持つ日本酒の一種です。一般的に香りは控えめで、飲ん...

増醸酒

増醸酒(ぞうじょうしゅ)は、主に三倍増醸法を用いて醸造された清酒です。この方法では、酒の製造過程...

増醸割合

増醸割合とは、日本酒の製造において、増醸酒用の原料として使用される白米の数量が、その酒造年度にお...

相対湿度

相対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量が、その温度での飽和水蒸気圧に対してどれくらいの割合であ...

総破精

総破精(そうはせい)は、日本酒を造る際に使用される麹(こうじ)の一形態で、麹菌が米の表面全体から...

総米

「総米」とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に使用する白米の総重量を指します。主に「仕込総米」と...

「添」は日本酒の醸造過程において、初めて加えられた麹(こうじ)や酵母に続いて、追加で行う仕込みの...

添桶

添桶(そえおけ)は、日本酒の製造過程において添仕込みに使用される専用の容器です。添仕込みとは、発...

添麹

添麹とは、醪(もろみ)の仕込作業において初添(添仕込み)に使用される麹のことを指します。日本酒造...

添え仕込み

単語:添え仕込み 添え仕込みとは、三段仕込みのプロセスにおいて最初に行う仕込みのことを指します。...

速醸系酒母

速醸系酒母とは、酒母(酛)の製造過程において、醸造用乳酸と純粋培養の酵母を初期段階で加えて作る酒...

速醸酒母

速醸酒母(そくじょうしゅぼ)は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒母の一種です。主な特...

速醸酛

速醸酛(そくじょうもと)は、現代的な日本酒の醸造方法の一つで、主に淡麗な味わいの日本酒を造る際に...

育てもと

育てもとは、日本酒の製造過程において使用される酒母(しゅぼ)の一種で、特に生もと系の酒母を指しま...